松山市 I様邸 担当:白石 ~雨樋清掃~ 外壁塗装 屋根塗装 ひび割れ 瓦

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市にて【雨樋清掃】を行いました!


雨樋清掃は、建物の長期的な健康を保つために欠かせない作業です。雨樋が詰まると、雨水が正常に流れず、外壁や基礎部分への水のダメージが発生し、建物の耐久性に影響を与える可能性があります。しかし、清掃のタイミングや方法を誤ると、十分な効果を得られなかったり、場合によっては雨樋を傷つけるリスクもあるため、正しい知識を持つことが重要です。


雨樋清掃の必要性

雨樋は屋根に降り注いだ雨水を効率的に排水するための重要な設備です。しかし、時間が経つにつれ、落ち葉やゴミが溜まり、雨樋が詰まることがあります。定期的に清掃しないと、さまざまな問題が発生する可能性があります。

雨樋が詰まると起こる問題

雨樋が詰まると、雨水が溢れ出し、外壁や基礎部分に水が染み込む原因となります。これにより、外壁の腐食やカビの発生、さらに建物内部の漏水が引き起こされることもあります。また、冬季には雨樋に溜まった水が凍結し、破損の原因になることもあります。

雨樋を清掃するメリット

雨樋を定期的に清掃することで、詰まりを防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。水が正常に流れることで、基礎部分への水浸透や外壁の劣化を防ぐため、結果的に修繕費用の削減にもつながります。

清掃しない場合のリスク

雨樋を放置すると、詰まりによる水害だけでなく、雨樋そのものの劣化や破損が進みます。これにより、修理や交換が必要になるケースも多く、コストがかさむだけでなく、雨の日に予期せぬトラブルが発生することもあります。


雨樋清掃の頻度とタイミング

雨樋は定期的に清掃することで、詰まりや劣化を未然に防ぐことができます。しかし、清掃の頻度や適切なタイミングを理解することも重要です。特に季節ごとの気候や地域の環境によっても、清掃の必要性は変わってきます。

季節ごとのおすすめ清掃時期

一般的に、雨樋の清掃は年に1~2回行うのが理想です。特に、秋には木々の葉が落ちやすく、雨樋に詰まりやすい季節ですので、この時期の清掃は欠かせません。また、春先にかけて冬の間に溜まった汚れを取り除くことも効果的です。

地域や気候に応じた清掃の頻度

落ち葉の多い地域や強風が頻繁に吹く地域では、雨樋が詰まりやすいため、清掃の頻度を増やす必要があります。また、海沿いや湿度の高い場所では、砂や苔が雨樋に付着しやすく、年に数回の点検や清掃が推奨されます。

台風や強風の後に注意すべき点

台風や強風の後は、落ち葉やゴミが一気に雨樋に流れ込むため、清掃が特に必要です。これを怠ると、次に雨が降った際に雨樋が機能せず、水害の原因になることがあります。そのため、台風シーズンが終わったらすぐに点検を行うのが良いでしょう


雨樋清掃の方法

雨樋の清掃を効果的に行うためには、正しい手順と適切な道具を使うことが大切です。自分で行う場合とプロに依頼する場合で準備や作業内容が異なるため、それぞれのメリットや注意点も理解しておきましょう。

必要な道具と準備

雨樋清掃には、以下の道具が必要です。

  • ハシゴ(安定したもの)
  • ゴム手袋
  • ゴミをすくう小型シャベルやスコップ
  • 水を流すためのホース
  • 高圧洗浄機(プロ用)

また、安全のために、作業前に雨樋の状態や周辺の危険箇所を確認しておくことも重要です。

手順別の清掃方法

まず、雨樋に溜まった落ち葉やゴミを手で取り除きます。その後、ホースで水を流し、詰まりがないかを確認します。詰まりがひどい場合には高圧洗浄機を使用して汚れを除去します。また、排水口や縦樋に問題がないかも確認し、必要に応じて掃除や補修を行います。

自分でやるべきか、プロに頼むべきか

自分で清掃することはコストを抑えることができますが、ハシゴを使用する作業は危険を伴います。また、詰まりが深刻な場合や雨樋が劣化している場合は、プロに依頼する方が安心です。プロは専用の道具を使い、短時間で効率よく作業を行うため、定期的なメンテナンスを依頼するのも一つの選択肢です。


雨樋清掃時に確認すべきポイント

雨樋清掃は単にゴミを取り除くだけではなく、雨樋の状態をしっかりチェックする良い機会でもあります。清掃の際に気をつけるべきいくつかのポイントを押さえておくことで、長期間にわたって雨樋を良好な状態に保つことができます。

雨樋の劣化チェック

雨樋が長年使用されると、紫外線や気候の影響でひび割れや変形が起こることがあります。特に、プラスチック製の雨樋は劣化しやすく、ひび割れや欠けが発生しやすいです。清掃の際にこうした劣化箇所を確認し、必要に応じて修理や交換を検討しましょう。

雨樋の詰まりや破損の確認

清掃中には、詰まりだけでなく、雨樋が外れていたり、傾きが生じていないかも確認しましょう。雨樋が正しく設置されていないと、雨水がスムーズに流れず、水漏れや外壁へのダメージが発生する恐れがあります。特に接続部の緩みや腐食には注意が必要です。

排水口や下水の状態確認

雨樋だけでなく、排水口や下水の状態も確認しましょう。落ち葉や泥が詰まっていると、水がうまく流れず逆流する可能性があります。排水口が詰まっている場合は、早めに掃除するか、必要に応じて専門業者に依頼することをおすすめします。

実際の工事の写真📷

↓↓↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓↓↓



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↓↓↓





まとめ

雨樋清掃は、家を守るために欠かせないメンテナンスの一つです。雨樋が詰まると、雨水がうまく排水されず、外壁や基礎部分にダメージを与える可能性があります。この記事では、雨樋清掃の重要性、最適な清掃タイミングや手順、そしてプロの視点からのアドバイスを紹介しました。定期的な点検と適切な清掃を行うことで、雨樋を長持ちさせ、家全体を健全な状態に保つことができます。

アスプラスは地域密着型です!
すぐに駆け付けられるのがアスプラスです!

何かお困り事がありましたらお気軽にご連絡、ご相談くださいね☺️






出逢いに感謝!!



診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次