松山市新浜町 室内木枠の塗装 屋根 雨漏り 外壁塗装 屋根塗装 H様邸

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市新浜町にて【室内木枠の塗装】を行いました!


室内塗装のメリットとは? 施工する際の手順や注意点!


室内塗装のメリット

室内塗装には、質感を活かした空間づくりや施工面など、さまざまなメリットがあります。ここでは、室内塗装をオススメする理由についてわかりやすく紹介します。

空間のオシャレ度がアップ

一般的な住宅はクロスを使用した内装がほとんどですが、カフェやレストラン、注文住宅などでは希望によって内装を塗装することもあります。室内塗装は建物そのものの質感を際立たせてくれるため、他店とは違う独自の風合いを楽しめるでしょう。間接照明や観葉植物などとも相性がよく、オシャレな空間づくりに役立ちます。


カラーバリエーションが豊富

塗料はカラーバリエーションが豊富なため、イメージ通りの壁をつくりやすいメリットがあります。また、塗料は複数の種類を混ぜてオリジナルカラーをつくることも可能なので、ニュアンスを少しだけ変えたい時や、トーンを落としたい時なども希望を叶えやすいでしょう。


張り替えによる廃材がでない

通常、クロスを張り替える場合は、古くなったクロスをすべて剥がしてから新しいものに交換します。広い面積を張り替えると多くの廃材が出て、処分に苦労するかもしれません。一方、室内塗装は何度塗り替えても廃材が出ず、クロスの上から塗装することも可能です。


簡単に補修できる

クロスは一部がはがれたり変色したりすると、その面すべてを張り替えなくてはなりません。しかし、塗装は部分的な補修がしやすく、周囲の色に合わせて色を調整したり、質感を合わせたりするなど、自由度の高い補修が可能です。一度塗装してしまえば、その後は補修が簡単なため、メンテナンスの手間も少なく済むでしょう。


室内塗装とクロス張り替えとの違い

ここでは、室内塗装とクロス張り替えの違いをより詳しくご説明します。どちらの施工がよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

室内塗装

室内塗装の特徴は、温かみのある重厚な空間がつくれることです。自由度が高く、複数の色で塗り分けたり、模様を描いたりできるなど、ユニークなデザインを楽しめます。部分的な補修だけでも長く使用していけるため、長期的には、メンテナンス費用も低く抑えられる可能性は高いです。

一方で室内塗装は、塗料の種類によっては臭いが部屋にこもってしまうことがあります。時間が経てばなくなるものの、匂いに敏感な人は特に、キッチンや寝室などへの使用には注意が必要です。


クロス張り替え

クロス張り替えの特徴は、費用が安く、気軽に施工できることです。種類によってはデザイン性の高いものもあり、レンガやコンクリートなど、さまざまな風合いを手軽に楽しめます。また調湿や防音、消臭など機能性に優れたものもあります。水回りや子ども部屋などへ、上記のさまざまなタイプを使い分けると、住まい全体の快適性をアップできるでしょう。


室内塗装の注意点とポイント

ここでは、より完成度の高い仕上がりにするために、注意すべきポイントを解説します。失敗しない方法や塗料の選び方など、クオリティを左右する重要な項目をまとめました。

【注意点1】場所や環境について

塗料の種類によっては、湿度・温度の影響を受けて剥がれやすくなってしまうものもあります。塗装をする際は、雨の日や寒い日などは避け、「湿度65%以内、気温15℃〜20℃ほどの晴れた日」に行うのが望ましいでしょう。

また、臭いが部屋に充満するのを防ぐため、換気をしっかりと行うことが大切です。風通しを確保すると塗料が早く乾くメリットもあるため、スムーズに作業を完了できます。

なお、塗面の状態と塗料の相性によっては、すぐに塗料が剥がれてしまうこともあります。塗料を選ぶ時は、「下地の素材は何か」「下地材に適応している塗料か」などをしっかりと確認しましょう。


【注意点2】下処理について

下地処理は、仕上がりのクオリティを決めるといっても過言ではない、重要な項目です。特に既存の塗膜が残っていると、いくら丁寧に塗っても塗料が馴染みづらく、短期間で剥がれる原因になります。下地のヒビや凹凸は、塗料を塗ったあとに悪目立ちしやすいため、必ずパテで埋めておきましょう。

また、下地処理前の養生も仕上がりに影響を与える大切なポイントです。養生をおろそかにすると、汚したくない箇所に塗料が付着したり、カラーの塗り分けもうまくいかなかったりと、失敗の原因になりがちです。細かい部分や家具の養生などは手間がかかりやすいですが、マスキングテープやビニールなどでしっかりと覆いましょう。


【注意点3】塗料の選び方や塗り方について

塗料はさまざまな成分や性質のものが売られています。室内塗装用としては、臭いの少ない水性塗料を選ぶのがオススメです。とはいえ、水性塗料も化学成分が全く含まれていないわけではないので、慣れないうちは「安全で初心者でも扱いやすく、健康に悪影響のないもの」を基準に選ぶとよいでしょう。

塗料を塗る時の注意点は、必ず前の塗料が完全に乾いてから、重ね塗りをすることです。乾いていないうちに塗装すると色ムラが発生しやすいため、塗料の缶に記載されている乾燥時間を確認し、風通しのよい空間でしっかりと乾かしてから2回目の塗装を行いましょう。

また、塗料は何度も重ねればよいというものでもありません。厚塗りは液だれやヒビの原因になるので注意が必要です。



実際の施工中写真📷








まとめ


室内塗装のメリットは、「クロスとは違う重厚感のある風合いを楽しめること」「部分的な補修をしながら長く使用できること」「一度塗装してしまえば次回からは廃材が発生しないこと」などです。

DIYでも施工していけますが、下地処理をきちんと済ませなかったり、下地材に合わない塗料を使ったりすると、完成度の低い仕上がりになってしまうので注意しましょう。
色ムラのないきれいな塗装を目指したい人は、リフォーム業者に依頼するのがオススメです。

室内の塗装に限らずお家のリフォームの事なら、私たちアスプラスに是非お任せください!
もちろん点検、お見積りは無料です🌟
まずはお気軽にご連絡、ご相談くださいね☺️


出逢いに感謝!!




診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次