雨漏りの原因は? 屋根 瓦 外壁 ひび割れ 塗装 修理

こんにちは、乗松です。

今回は、雨漏りの原因について説明していきたいと思います!

「天井からポタポタ音がする」
「壁にシミが広がっている」
「雨漏りの原因はなに?どこ?」


そんな雨漏りの症状に気づいても、何が原因なのか分からず、不安だけが募っている方も多いのではないでしょうか。

雨漏りは放置すればするほど、住宅の内部に深刻なダメージを与える可能性があるため、早期の原因特定と対処が欠かせません。

雨漏り対策の第一歩として、ぜひ最後までお読みください!


雨漏りの原因トップ10!


1位:屋根の劣化(瓦・スレート等)

屋根は建物の最上部にあり、常に雨風や紫外線の影響を受け続けるため、劣化の進行が早い部位です。瓦のズレやスレートのひび割れ、コーキングの劣化などが起こると、雨水が内部に侵入する原因になります。

特に築10年以上の建物では、目に見えない小さな傷みが雨漏りに直結するケースも多いため、定期的な点検が重要です。屋根の状態は自分で確認しにくいため、専門業者に調査を依頼することが有効な対策となります。

2位:外壁のひび割れ

外壁に発生したひび割れは、雨水の浸入経路となりやすく、放置すると内部まで水が浸透する可能性があるので注意が必要です。モルタルやサイディングなどの外壁材は、気温差や地震、経年によって細かいクラックが生じることがあり、そこから水が建物内へ入り込むケースが確認されています。

初期段階では見た目に目立たない場合も多く、雨染みが出てから気づくことも。外壁塗装の耐用年数を過ぎている場合は、早めの補修が雨漏り対策につながるでしょう。


3位:ベランダやバルコニーの防水劣化

ベランダやバルコニーは屋外に面しており、雨水が直接当たる構造になっているため、防水層の劣化が雨漏りの原因になりやすい場所です。

床の表面に施された防水塗装が劣化したり、排水口の詰まりが発生したりすると、水が溜まって防水層に過剰な負担がかかります。これによりひび割れが生じ、床面から下層へ水が浸透してしまいます。

特に築年数が10年以上の住宅では、防水処理の再施工が必要となる場合もあるので注意が必要です。定期的な清掃と点検がトラブルを防ぐポイントです。


4位:雨樋のつまり・破損

雨樋は屋根に降った雨水を地上へ排水する重要な設備ですが、枯れ葉やゴミの詰まり、固定金具の緩みなどにより正常に機能しなくなることがあります。雨水の流れが妨げられると、オーバーフローした水が外壁や屋根材の隙間に流れ込み、雨漏りを引き起こすリスクも高まってしまいます。

また、冬季には凍結による破損も発生しやすくなるでしょう。雨樋は見落とされがちな箇所ですが、定期的な清掃と目視点検により多くのトラブルを予防できます。


5位:サッシや窓周りの隙間

窓サッシまわりの構造的な隙間は、雨水の侵入を引き起こす代表的なポイントです。シーリング材(コーキング)の劣化や、施工時の不具合によって小さな隙間が生じ、そこから雨水が入り込みます。

サッシの内側に水滴がたまる、窓枠下にシミが広がるといった症状が見られる場合は、雨漏りの可能性が高いです。特に強風時の吹き込みで発生しやすく、定期的な補修や点検が不可欠です。防水処理やシーリングの打ち替えにより改善が図れます。



6位:棟板金の浮き・剥がれ

屋根の頂点に取り付けられる棟板金は、雨水の侵入を防ぐための重要な部材ですが、風や熱膨張によって浮きや剥がれが発生することがあります。釘の抜けや接合部の隙間ができると、そこから雨水が屋根内部に入り込む危険性も。

特に強風や台風の後は注意が必要で、被害が見えづらい場所で進行することも多いため、定期的な点検が推奨されます。放置すると、屋根材や下地材にまで影響が及ぶため、早めの補修が効果的です。


7位:トップライト(天窓)周辺の防水不良

トップライト(天窓)は、自然光を取り込める便利な設備ですが、雨漏りの発生リスクが高い箇所でもあります。設置部分は屋根と直結しており、防水処理が不十分だと、サッシの周囲や接合部から雨水が浸入します。

また、紫外線や経年劣化によるパッキンの硬化も原因のひとつです。雨の日にトップライトの周辺から水滴が落ちてくる場合は、早急な確認と補修が必要です。


8位:換気口・通気口からの雨水侵入

外壁に設けられた換気口や通気口は、建物内部の湿気を逃がすために重要な役割を担いますが、適切に施工されていない場合は雨水の侵入経路となることがあります。特に風雨が強い日には、雨が押し込まれる形で内部に入り込みやすくなります。

カバーの破損やパッキンの劣化が見られる場合は、点検と補修が必要です。防水処理が甘いと、室内側にまで水が回ることがあるため、換気機能と防水性能の両立が求められるでしょう。


9位:屋根と外壁の取り合い部分

屋根と外壁が接する取り合い部分は、構造上雨水が溜まりやすく、雨漏りの発生リスクが高い箇所です。取り合い部分には雨仕舞いと呼ばれる防水処理が施されますが、経年劣化や施工不良により隙間が生じると、水の侵入を許してしまいます。

特に築年数の経過した住宅では、この箇所の劣化が原因で雨漏りが発生する例が多く見られます。目視で確認しにくいため、プロの点検による早期発見が有効です。



10位:給排水管や配線周りの隙間

給排水管や電気配線が外部と接続される箇所には、配管周りの穴をふさぐためのシーリングが施されています。しかし、この部分は建物の揺れや経年によって劣化しやすく、隙間ができると雨水が建物内部に侵入してしまう要因です。

特に高所や屋外にある場合は、風雨の影響を直接受けやすいため、早期発見が難しいこともあります。定期点検とシーリング材の打ち替えを行うことで、雨漏りリスクを軽減できるでしょう。



雨漏りの原因を放置するとどうなる?

雨漏りは「ただ水が入ってくるだけの問題」と軽く見られがちですが、実は建物全体に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。

初期段階では目立った症状がなくても、時間の経過とともに内部構造や居住環境に悪影響を与えることが多いため、放置は禁物です。

ここからは、雨漏りの原因を放置するとどうなるのかのリスクについて解説します。

構造材の腐食・劣化による家の強度低下


雨漏りした水分が壁の内部や床下に浸透すると、構造材である木材や鉄骨が長期間にわたって湿った状態となり、腐食や劣化が進行します。これにより建物の耐久性が損なわれ、最悪の場合は倒壊のリスクが高まることもあるので注意が必要です。

特に木造住宅では、柱や梁などの主要構造部が弱くなると、耐震性能の低下にもつながります。見た目に変化がなくても内部でダメージが進行しているケースがあるため、雨漏りを発見した際は早急に専門業者へ相談することが大切です。


カビ・ダニの発生で健康被害が出る


雨漏りによって室内の湿度が上昇すると、壁紙の裏や床下、押し入れなどにカビが発生しやすくなります。カビは見た目や臭いの問題だけでなく、アレルギーや喘息、鼻炎などの健康被害を引き起こすこともあるでしょう。

また、カビを餌にするダニも発生しやすくなり、これも健康への影響が懸念されます。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、こうしたリスクは無視できません。

住まいの快適さと健康を守るためにも、雨漏りは放置せず、早急に修理することをおすすめします。



シロアリ被害のリスクが急上昇


湿った木材はシロアリの好む環境です。雨漏りによって木部が長時間湿潤状態になると、シロアリが侵入しやすくなり、構造材を内部から食い荒らす被害が発生することがあります。

シロアリは目に見える場所には現れにくく、気づいたときにはすでに大規模な被害が進行しているケースも少なくありません。雨漏りをきっかけにシロアリ被害が併発すると、修繕費用が大きく膨らむため、早期発見と対処が非常に重要です。



修理は自分でできる?業者に依頼すべき?


軽度な雨漏りであれば、「自分で直せそう」と思う方もいるかもしれません。実際、市販の防水テープやコーキング材を使えば、応急処置程度の対応は可能です。

ただし、次のようなケースでは専門業者への依頼が確実で安全です。

  • 雨漏りの発生場所が特定できない
  • 屋根の上や高所での作業が必要
  • 一度補修しても再発を繰り返す
  • 内部構造の劣化やシロアリ被害が疑われる



雨漏り修理はプロに依頼するのが安心・安全!


雨漏りの原因は目に見える部分だけとは限らず、屋根裏や壁内、構造部分など、専門的な知識と経験がなければ特定が難しいことも多くあります。
自己判断で表面的に修理しても、根本的な解決につながらず、被害が拡大するケースも少なくありません。

アスプラスでは専用の機器や技術を使って原因を正確に調査し、建物全体の状態に応じた適切な修理を行うことが可能です。


何かお家の事でお困り事がありましたら
お気軽にアスプラスにご連絡、ご相談ください🌟

地域密着型のアスプラスが早急にご対応いたします!


明日に笑顔をプラスしていきます!



診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次