松山市西石井 雨 外壁 雨漏り 松の木剪定 O様邸

こんにちは、乗松です!
本日は愛媛県松山市西石井にて松の木剪定作業を行いました!
松の木の剪定方法
松の木は剪定をするのが難しい種類の木です。
その松の木の隠れた特徴をどのように見抜いて手を加えていくかで、腕が分かる!と言われています。
松の木は難しさと奥深さがあります・・
・松の木の剪定は基本年に2回行う
基本的には春と秋の2回行います!
春に行うのは「ミドリ摘み」と呼ばれる作業です。こては春になって出てきた新芽を摘むのです。枝から生えた新芽を少なくしたり、残す新芽も短くしたりします。
一方秋には「透かし剪定」や「もみあげ」といわれる作業を行います!
「透かし剪定」は、多くなってきた枝や葉を間引いて松の木の形を整える作業で、「もみあげ」は古い葉を取り除いてすっきりさせる作業です。
・松の木の剪定をしなければならない4つの理由
①木を正しく成長させるため
木全体に栄養が行き渡るように無駄な部分を切ったり、しっかり成長させたい部位に栄養を集中させるような剪定をしたりするのです。
そのようにして将来にわたり、形の美しい松の木になるように作業を行います!
②日当たりや風通しを良くして住む方の居住環境を良くするため
意外と庭木が快適な家の環境を損ねていることもあります。
また木が生えすぎていると、害虫を寄せ付けるケースもあるのです。
③庭木のボリューム感を軽くすることで防犯対策に
見晴らしの良いお家に怪しい人は侵入してきません。
塀やブロックの有無や、近辺の人通りなどの要素もありますが、庭木による視角はできるだけなくしておきましょう!
④松の木の健康を守り、虫の害や病気から守るため
松にもさまざまな害虫がいます。
もし何らかの病気や害虫被害に遭っているなら、その対策費用も必要となるでしょう・・
松自体が健康に成長していれば安心です!



スッキリしました^^
お庭の立派な木々は、お庭を彩る大切な貴重な木です。
だからこを常日頃から丁寧に手入れをし、定期的な剪定を行う必要があります。
しかし、それは難しい作業です・・
お庭の事でお困りでしたらまずはアスプラスにご相談ください!!
必ず「あっ!」と驚かせてみせます
出逢いに感謝!!
明日もご安全に!