松山市石風呂町 雨樋配管詰まり工事 雨漏り 外壁塗装 屋根塗装 I様邸

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市石風呂町にて【雨樋配管詰まり工事】を行いました!


「雨樋の掃除ってやった方が良いのかな?」
という疑問を抱いている方もたくさんいるでしょう。

そこで今回は、雨樋清掃の必要性や、放置するデメリットについて詳しく解説していきます。


雨樋掃除とは?

雨樋というのは、屋根の周りをぐるっと囲っている装置のことです。

雨樋は、

・軒樋
・縦樋

上記2つのパーツで構成されており、軒樋に水を集めて縦樋によって地面に下ろすという仕組みになっています。

雨樋を設置し、正しくメンテナンスを行うことによって、

・雨水によって基礎が削れる
・雨水による騒音トラブル
・雨漏り

などを防げるようになるのです。



雨樋の詰まりや汚れを放置するデメリット

では次に、雨樋の詰まりや汚れを放置するデメリットについて詳しく見ていきましょう。

建物の劣化や雨漏りに繋がる

雨樋の詰まりや汚れを放置すると、雨水をためて地面に下ろすことができなくなります。

そうなると、雨樋から雨水があふれ出し、壁を伝って地面に流れ出てしまうため、外壁の劣化や雨漏りの可能性が高くなるのです。

また、溢れ出た水が雨水桝に入らず、周辺がプールのような状態になってしまうケースもあります。

そうなると、

・室外機
・ガス給湯器の配管

などを伝って雨水が基礎内に侵入するという大惨事に発展してしまうケースもありますので注意してください。

白アリ発生のリスクが高くなる

雨樋の掃除を行わず、排水が上手に行えなくなると、住宅の基礎内に雨水が侵入する可能性が高くなります。

そうなると、基礎内が高湿化してしまい、シロアリの発生リスクが高くなってしまうのです。

シロアリというのは、地中2メートルの場所ならどこにでもいると言われています。

住宅の要とも言える木材は、シロアリの大好物です。

雨樋が正しく機能せず、雨水が住宅の基礎を伝って地面に落ちてしまうと、その匂いに吊られてシロアリが大量発生する可能性が高くなります。

シロアリは、家一軒を倒壊させるほどの威力を持つと言われていますので、定期的に雨樋を掃除して、シロアリの発生を食い止めなければなりません。

近隣トラブルの原因になる

隣家との距離が近い場合、近隣トラブルの原因にもなります。

雨樋が詰まっていたり、正しく機能していなかったりすると、雨樋から雨水が漏れ出して、隣家に跳ねてしまうケースもあります。

そうなると、ご近所さんの外壁を濡らしてしまうだけでなく、洗濯物などを濡らしてしまう可能性もあり、大きなトラブルに発展する可能性が高くなるのです。



そもそも雨樋の汚れや詰まりは何が原因で起こる?

では次に、雨樋の汚れや詰まりが起こる原因について詳しく見ていきましょう。

落ち葉

雨樋の汚れや詰まりの原因として最も多いのが、落ち葉です。

特に、住宅の裏側に山がある場合や、大きな木がある場合などは、落ち葉が溜まりやすくなります。

雨樋は人間の身長よりもはるかに高いところに設置されているため、意識していないと落ち葉が溜まっていることに気づかないケースもありますので注意が必要です。

土や泥

この記事を見ている方の中には、

「10年以上雨樋のメンテナンスをしていない」

という方もいるでしょう。

そのような場合は、雨樋に土や泥が堆積してしまっている可能性が高いです。

また、土や泥の詰まりを放置していると、ガチガチに固まってしまう可能性が高くなり、掃除に時間と手間がかかりますので、できるだけこまめに掃除しておかなければなりません。

鳥の巣

特に目立った汚れや不具合がないのに雨水が正しく排水されていない場合、野鳥が雨樋に巣を作っている可能性が高いです。

また、稀に野鳥が雨樋に異物を押し込むケースもありますので、定期的にメンテナンスや点検を行うことが大切になってきます。



雨樋掃除は自分で行うメリット、デメリット

雨樋掃除を検討している方の中には、

「自分でもできるのでは?」

と考えている方もいるでしょう。

たしかに、雨樋掃除はやろうと思えば自分でも行えますが、その場合はメリットとデメリットを正しく把握したうえで慎重に行わなければなりません。

メリット

雨樋掃除を自分で行うメリットは、

・コストがかからない
・自分のタイミングで行える

上記2つです。

雨樋掃除は、

・脚立
・ホウキやトング
・ホースやじょうろ
・軍手、ゴム手袋
・バケツ
・ゴミを入れる袋

があれば、自分でも行えます。

これらの道具が既に揃っている場合は、コストをかけずに行えますので、

「雨樋掃除にお金をかけたくない」

と考えている方にはおすすめです。

また、自分で雨樋掃除を行う場合は、自分のタイミングで掃除を始めて、自分のタイミングで終わらせることができますので、気軽に雨樋掃除をしたいと考えている方にも最適と言えます。

デメリット

雨樋掃除を自分で行うデメリットは、

・危険が伴う
・時間と手間がかかる

上記2つです。

雨樋掃除の手順は決して難しくありませんが、高所での作業が必要になるため、かなりの危険が伴います。

屋根に設置されている雨樋については、屋根に上らなければ掃除ができないため、自分一人で行うのは大変危険です。

また、雨樋の掃除には意外と時間や手間がかかりますので、始めたはいいものの、

「こんなに大変だとは知らなかった・・・」

「終わる気がしない・・・」

となってしまい、途中で諦めてしまうケースもよくあります。




雨樋掃除を業者に依頼するメリット、デメリット

では次に、雨樋掃除を業者に依頼するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット

雨樋掃除を業者に依頼するメリットは、

・手間と時間を省ける
・危険を回避できる
・隅々まで徹底的に掃除してくれる
・雨樋の劣化も同時にチェックできる

上記4つです。

雨樋掃除に対応している業者に依頼することによって、経験や知識、スキルが豊富なプロがスピーディ且つ迅速に作業を進めてくれますので、手間を省きながら雨樋を綺麗にできます。

また、雨樋の劣化状況なども同時にチェックしてくれますので、交換タイミングを知りたいと考えている方や、自宅の雨樋の劣化状況を知りたいと考えている方にも最適です。

デメリット

雨樋掃除を業者に依頼するデメリットは、

・コストがかかること
・スケジュール調整をする必要があること
・クオリティチェックができないこと

です。

業者に依頼する場合は、自分でやるよりもコストがかかります。

また、業者と日程の調整を行う必要がありますので、すぐに雨樋を綺麗にできない可能性もあります。

さらに、雨樋は高い所にありますので、業者がしっかりと掃除を行ってくれたかどうかをチェックすることができません。

実際に、知らず知らずのうちに手抜き掃除をされていたという事例もありますので、業者選びを慎重に行うことが大切です。



実際の工事の写真












まとめ

雨樋掃除は、住宅の快適性や耐久性を維持するためのかなり重要な作業です。

掃除を怠ってしまうと、詰まりや汚れが原因で雨水の排水がうまく行えなくなり、様々なトラブルを引き起こす可能性が高くなりますので注意しましょう。

雨樋掃除は自分でも行えますが、いくつかのデメリットやリスクが存在していますので、不安を感じている方は専門の業者に依頼することをおすすめします。

とはいえ、雨樋掃除に対応している業者は全国にたくさんありますので、

「どこに依頼すればいいの?」

と悩んでしまっている方もいるでしょう。

そのような方は、雨樋修理や掃除の実績が豊富な【アスプラス】にお任せください!雨樋掃除は、住宅の快適性や耐久性を維持するためのかなり重要な作業です。

掃除を怠ってしまうと、詰まりや汚れが原因で雨水の排水がうまく行えなくなり、様々なトラブルを引き起こす可能性が高くなりますので注意しましょう。

雨樋掃除は自分でも行えますが、いくつかのデメリットやリスクが存在していますので、不安を感じている方は専門の業者に依頼することをおすすめします。

とはいえ、雨樋掃除に対応している業者は全国にたくさんありますので、

「どこに依頼すればいいの?」

と悩んでしまっている方もいるでしょう。

そのような方は、雨樋修理や掃除の実績が豊富な【アスプラス】にお気軽にご連絡、ご相談ください☺️


出逢いに感謝!!




診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次