松山市石風呂町 天日の撤去 ~天日って何?~ 雨漏り ひび割れ M様邸

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市石風呂町にて【天日の撤去作業】を行いました!



天日(てんぴ)ってなに?

天日(てんぴ)とは、太陽、太陽の光を意味しています。

たまに、天日干し(てんぴぼし)と聞きますが、魚介類などを直接日光に当てて干すことです。

屋根で、天日(てんぴ)とは別のことを指します。

屋根で、天日とは、太陽熱温水器のことを言います。


太陽熱温水器(天日)は、屋根の上に、集熱板(黒い平坦な部分)と貯湯タンク(上部の膨らんでいる部分)が一体となっているタイプです。

太陽光発電パネルや太陽熱利用給湯システム(こちらは、タンクは地上に別途設置されているタイプ)とは異なるものです。

太陽熱温水器(天日)とは・・

太陽熱温水器(天日)は、太陽の熱で水を温めて、お湯にして使用するというシンプルな構造です。

単純であるため、温まったお湯を、そのままの温度で浴室へ落として使用するという用途に限られていました。

夏場は、70℃近い高温のお湯が出るのですが、冬場は、温度が低く、ほとんど使えないという話も聞きます。

太陽熱温水器(天日)のトラブル

強風によるズレ

太陽熱温水器(天日)は、屋根の載せて、周辺からワイヤーで引っ張って、固定する方法です。

何百㎏の温水器(天日)が、屋根の上から落ちないように、しっかりと吊っていますが、

強風などで、ずれている温水器(天日)を見かけることがあります。

配管からの水漏れ

もう1つ怖いのが、配管からの水漏れです。

屋根の上にある温水器(天日)は、お客様が簡単に点検することはできません。

配管の劣化やパッキンの劣化により、経年で水漏れを起こすことがあります。

お客様にとっては、気が付かないうちに、水道代を捨てていることになります。

さらに、お湯も温度が下がってしまうというダブルパンチです。

住宅の点検時に、温水器(天日)の点検をしてもらいましょう!



アスプラスでは、そんな天日が劣化した際、撤去作業も行っております🌟










今回は、足場がありましたので足場から天日を下ろさせていただきました!

小さな工事から大きな工事まで、できる事であれば何でも全力でさせていただきます🔥
まずはお気軽にご連絡、ご相談くださいね!^^


出逢いに感謝!!




診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次