松山市東石井 外構塗装工事 ひび割れ 雨漏り T様邸

こんにちは、乗松です。
本日は愛媛県松山市東石井にて外構の塗装を行いました!
家本体の劣化は気にするけれど、塀や門扉、ウッドデッキなどの外構の劣化はあまり気にしたことがない、という方はいませんか?
しかし家と同様、外構も確実に劣化が進んでいます。
塗装の性能が落ち、あるいは塗装がはげてしまっているのを放置していると、塗り替えでは修繕できずに取り換えが必要になってしまう可能性もあるでしょう。
塀や門扉などの外構設備は、定期的に塗り替えるなどメンテナンスを行えば、長持ちさせることが可能です。
外構の塗り替えタイミング・時期は?
まずは外構の塗り替えタイミングや時期を、外構の種類ごとに確認しましょう。

一般的に塀は、コンクリートブロック塀とコンクリート塀があります。
それぞれ塗り替えを考えるタイミングが異なりますので、順番に紹介します。
コンクリートブロック塀
家の外構に多用されるブロック塀は、表面の凹凸に水がしみこみやすいことが特徴です。
しみこんだ水は、中からブロックと塗装のすき間に入り込んで塗装を押してはげやすくしてしまいます。
また凹凸が水を含むことでコケやカビが生えやすいこともコンクリートブロック塀の特徴です。
そのため一般的にブロック塀には透湿性のある塗料を使用しますが、塗り替え時期は塗料の耐用年数にかかわらず、汚れや塗装の状態に応じて早めのサイクルで行うことがポイントです!
コンクリート塀
一方コンクリート塀は、ブロック塀のようには水を吸い込まないため塗装も比較的長持ちします。
基本的には家の外壁と同様に、壁の状態を確認し、使用している塗料の劣化状況にあわせて塗り替えるとよいでしょう。
劣化の症状としては、最初に色あせを感じはじめ、やがて塗料に含まれた顔料が白い粉状になるチョーキング現象や、塗装に細かなひび割れが発生するクラック現象が現れます。
さらに劣化が進むとコンクリート塀そのものがダメージを受けるため、劣化を感じた時点で塗り替えを検討するようにしてください。
門扉といっても使用されている素材はさまざまで、素材ごとに使用されている塗料は異なります。
多く見られる金属製の門扉の場合、紫外線による変色が発生し、劣化が進むと外壁と同様にチョーキング現象が始まります。
門扉はこの段階で、塗り替えることをおすすめします。
放置するとやがて塗装の効果が失われ、サビが発生してきます。
門扉の素材自体が劣化してしまうと、門扉自体を取り換える必要がでてくるため、早めのサイクルでメンテナンスを行うとよいでしょう。
屋外に設置され日光や雨にさらされるウッドデッキも、長持ちさせるためには定期的な塗り替えが必要です。
塗料が色あせて木の色が薄くなってきた、またムラが出てきたときには塗料の効果が落ちてきているサインです!
また、水分を含み、カビで黒くなっている、コケが生えている時も早めに塗り替えを行いましょう!
ウッドデッキは塗装の効果がなくなって、木材自体が劣化した場合には塗装による修復はできません・・
劣化を感じる前に、定期的なメンテナンスをおすすめします!
外構の塗り替えで「耐用年数」は変わる?
外構には、それぞれ一定の耐用年数があります。
たとえば一般的に、コンクリート塀の耐用年数は15年、門扉は金属製のものだと10年とされています。
しかしこれは「使用に耐えうると考える期間を予測したもの」であり、その期間の耐久性を保証するものではありません。
実際には使用状況や、日ごろどれだけメンテナンスを行っているかで、それぞれの寿命は異なります。
とくに外構の素材を紫外線や雨から守る「塗装」は、外構の寿命を大きく左右します。
外構の寿命を延ばし、できるだけ長く使用したい場合には、劣化を感じた時点で速やかに、可能であれば「劣化を感じる前に」、定期的に塗り直しのメンテナンスをすることがおすすめです。
塀の塗り替えは色選びにも注意を!
塀の塗り替えをする時には、色選びも重要です。
塀の色を選ぶときには、塀を単体で考えず、家とのバランスを見て決めることがポイントです!
バランスよく見え、失敗が少ないのは、外壁と同色で塗ることです💡
色をそろえることで外構と家に一体感が出るでしょう。
家と異なる色にする場合も、同系色でまとめるとチグハグ感がありません^^
作業風景



ビフォー

↓↓↓
アフター

とても綺麗になりましたね♪
外構工事などでお困りの方は
アスプラスにお気軽にご連絡ご相談くださいね^^
出逢いに感謝!!