松山市堀江町 溶接工 Y様邸

こんにちは、乗松です!
今回は愛媛県松山市堀江町にて溶接工を行いました!
押さえておきたい溶接の基礎知識
■そもそも溶接とは?
溶接とは、さまざまな部材を加熱・加圧することで、ひとつの部材に接合する加工技術です。
また加熱・加圧による接合だけでなく、溶加材(溶かして使用する接着素材)を使って接合する方法も溶接に含まれます。
■溶接の種類について
溶接の方法は大きく分けて、「接続」「圧接」「ろう接」の3種類があり、接合する部材の特性や目的によって使い分けられています。
以下、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう!
【融接】
溶接の中で最も広く使われる基本的な方法で、部材の接合部に電気や火で熱を加えて溶かし、冷やし固めることで接合加工します。
接合箇所や冷やして固めると強固に結びつくため、強度を求められる部材を加工する際に多く用いられます。
融接の主な方法としては、「アーク溶接」「ガス溶接」「レーザー溶接」などがあります。
●アーク溶接・・・アークと呼ばれる超高温の放電現象を利用して接合する方法。
●ガス溶接・・・ガスバーナーの熱で部材を溶かして接合する方法。
●レーザー・・・レーザーで部材を溶かして接合する方法。
【圧接】
圧接とは部材を電気や摩擦で加熱し、プレス機などの機械で圧力を加えて接合する方法で、金属製の硬い部材や薄板を接合する際に用いられます。
圧接の主な方法としては、「抵抗溶接」「ガス圧接」「摩擦圧接」ながあります。
●抵抗圧接・・・部材に電流を流し、電気抵抗によるジュール熱を発生させて接合する方法。
●ガス圧接・・・部材同士を押し付け、接合面をガスで加熱する方法。
●摩擦圧接・・・部材同士をすり合わせて摩擦熱を発生させ、圧力をかけて接合する方法。
【ろう接】
部材そのものを溶かさずに、部材より低温で溶ける溶加材を用いて部材を接合する方法で、主に「ろう付け」「半田付け」の方法もあります。
●ろう付け・・・溶融温度が450℃以上の溶加材で部材を接続する方法。
●半田付け・・・溶融温度が450℃以下の伝導性溶加材を接続する方法。

溶接する場所に塗料がついていたので、まず塗料を剥がしてから溶接を行います!
下準備ですね!

溶接工に向いている人・向いていない人の特徴
どんな職種にも向き・不向きはありますが、とくに溶接工は仕事の適正が問われやすい職種です。
溶接工の仕事が自分に向いているか・向いていないのか、以下の点を参考にしてみてください!
🌸溶接工に向いている人は?
【集中力・注意力がある】
溶接工程では電気やガス、プレス機などを使用し、火花が出る危険な作業も多いため、安全かつ正確に作業を進める注意力・集中力が求められます!
【体力に自信がある】
溶接作業では重い部材などを扱うことが多く、立ったまま無理な姿勢で作業することも少なくありません。
よって、長時間の立ち仕事やハードな力仕事に耐えられる一定以上の体力が求められます。
【モノづくりが好き】
溶接の工程ではさまざまな部材を溶接して製品を加工していくため、自分の手で具体的な形を作り出すことが好きな人は、仕事への熱意とやりがいを持ってスキルアップに励めるでしょう!
🌸溶接に向いていない人は?
【集中力や根気が続かない】
溶接はひとつの工程を繰り返す単純作業が多く、コツコツと同じ作業を続けながら技術を習熟していくため、粘り強く作業に取り込む根気や集中力が続かない人は、仕事に飽きてしまう可能性があります。
【注意力が散漫・気が散りやすい】
安全に注意しながら精度の高い加工を行う溶接工は、つねに神経を張り詰めて長時間作業するため、注意力が散漫になって気が散ると、思わぬ事故や怪我、作業ミスにつながる恐れがあります。
【視力に不安がある】
溶接工はレーザーやバーナー、火花などの強い光を凝視しながら、一日中細かい作業を行います。
意外に目を駆使する場面が多いため、視力に不安がある人にはキツイかもしれません。
未経験から溶接工を目指す方法
溶接工として就職するためには、必ずしも実務経験が必要なわけではありません。
学校で専門知識を身に付ける
溶接工を目指す上では、まず溶接の知識と技術を習得することが近道となります。
多くの場合、溶接コースがある工業高校や専門学校などで基礎から学び、溶接に必要な専門知識と技術を身に付けるのが一般的です。
また社会人になってから溶接工を目指す場合は、職業訓練校の「溶接技術科」「溶接技術取得コース」を受講してから学ぶ方法もあります。
会社によっては、資格がなくても見習い溶接工として採用される場合もありますが、即戦力の溶接工として働くためには、基本的に資格が必要になります。
とくに、アーク溶接・ガス溶接作業者の資格は溶接工の入門的な資格となるため、学校在籍中に取得しておけば、就職活動の際にも大きなアドバンテージとなるでしょう。
まとめ
ここ近年、自動溶接やロボット溶接などを導入する現場も増えていますが、機械で対応できる作業はまだまだ限られています。
そうした中、日本の基幹産業を支える溶接工は、幅広い分野の製造現場で求められるモノづくりのスペシャリストとして、今後も活動が期待される職業といえるでしょう!
また、熟練度が重要視される溶接工の仕事は、ながく続けなければキャリアアップが目指せるのも大きな魅力です!
経験やスキルを積んでいくことで仕事に従事することも可能です!
アスプラスでは、点検お見積りはもちろん無料です!
小さな事でも、何かお困りの際はお気軽にご連絡、ご相談くださいね^^
出逢いに感謝!!