松山市堀江町 日除け 雨 壁 ラティス設置 M様邸

こんにちは、乗松です!
本日は愛媛県松山市堀江町にてラティスの設置を行いました!
庭の仕切りとして、また周りの目隠しとして使われるラティスフェンス!
デザイン性が高く人気のアイテムです!
戸建住宅での利用はもちろん、マンションのベランダでも活用できます。
ラティスフェンスとは?
ラティスフェンスとは、ガーデニングやエクステリアでよく使われる木製の柵のことです。
そもそもラティスは英語で「格子」や「格子状のもの」を意味する言葉で、エクステリア用のフェンスとしては枠の内側に板を格子状に張ったものがホームセンターなどで販売されています。
設置すると洋風庭の雰囲気を作り出せるため、ウッドデッキやパーゴラなどとならんで人気の高いエクステリアアイテムです!
フェンスとして目隠しや仕切りに、また花壇の背景としておしゃれな庭の演出に利用できます♪
さまざまなサイズが選べることから、本来の使い方ばかりでなく、室外機カバーや扉を作るときの素材としても活用できます!
ラティスフェンスのオススメ活用例
🌸おしゃれなフェンスとして
金属製のメッシュフェンスやコンクリート塀は、シンプルでモダンな半面、冷たさや味気なさを感じるものであります。
木製のラティスフェンスは、木のぬくもるや格子の装飾性がエクステリアの雰囲気を高めてくれます!
ガーデニングが好きでしたら、バラやクレマチスのようなつる性の植物をからませたり、ハンギングバスケットをかけたりして、植物を鑑賞するコーナーとしても楽しめます♪
🌸目隠しとして
気になる道路やお隣からの視線を遮りたいときには、目隠し効果の高いルーバータイプのラティスを設置すると、プライバシーを守ることができます。
ブロック塀などに比べて柔らかい印象になりますし、生垣のように手入れする手間もかかりません。
適度な風通しを確保できるのも魅力ですね!
🌸背景として
丹精込めて庭造りをしても、ブロック塀やお隣の外壁が背景に広がっていては雰囲気はいまひとつです・・
そのような場合に、塀などの前にラティスフェンスを設置する方法もあります。
仕切りや目隠しなどのフェンス本来の使い方ではありませんが、素敵なお庭の背景ができて草花の見栄えがアップします!
🌸扉として
アプローチや庭への入り口に扉をつけたい時にも、ラティスフェンス本体をドアパネルとして活用できます!
支柱を立てて、間口に合った大きさの本体を蝶番で取り付けるだけで完成です!
軽量で開け閉めが楽にできるので、簡易な扉としても最適です!
ラティスフェンスの設置手順
1⃣ 準備をする
まずは設置する場所を決めます!
次にメジャーなどを使ってそのスペースの大きさを測り、必要となるラティスフェンスのサイズや、枚数などを割り出します。
購入する際は、固定するために必要な金具の種類、数量を間違えないようにしましょう!
2⃣ ラティスとポストを仮置きする
すべてのパーツが揃ったら、いよいよ作業開始です!
設置場所の地面にポストとラティスを順番通りに寝かせて仮置きし、ポストを立てる位置などを最終決定します。
穴を掘るときの目印になるように、ポストを立てる場所に目印をつけておきます。
3⃣ ポスト固定金具を埋め込む
ポストの固定金具を地面に埋め込みます。金具の高さ半分くらいの深さに穴を掘り、ハンマーなどでたたき込みます!
固定金具の向き、垂直を合わせて穴を埋め戻します。
4⃣ ポストを差し込む
本体の両側にポストを取り付け、固定金具の受け部分にポストを差し込みます。
水平器を当てて垂直を確認し、調整が済んだら土をしっかりと踏み固めて金具を固定します!
5⃣ ポストを金具に固定する
差し込んだポストとポスト固定金具の穴の位置を合わせて、付属のボルトを使ってしっかりと固定します。
6⃣ 設置完了!
続けて必要な枚数のラティスフェンスを設置していきます!
すでに塗装されている製品でも、防水性、防腐性のある屋外用塗料で塗装することで、装飾製も耐久性もアップします!


これだけでお家の雰囲気もガラッと変わりますね☺️
まだ3月なのに暑くなってきましたよね・・
竹すだれがあるだけで涼し気ですね🎐
※ラティスフェンス設置時の注意点!
マンションの高層階などでは強風が吹くことがあります。
立てかけたり、専用スタンドで自立させたりするだけでは、倒れたり飛ばされたりしやすくとても危険です!
ヒモや結束バンドで固定する方法も、劣化で強度が落ちる心配があります。
取付には必ず専用金具を使い、確実に固定していきましょう!!
アスプラスではお客様の声を大切にしています!
小さなお困り事でも大丈夫です!
何かお困りの際はお気軽にご連絡、ご相談くださいね♪
出逢いに感謝!!