松山市堀江町 強風 雨 除け 木の剪定 M様邸

こんにちは、乗松です!

今回は愛媛県松山市堀江町にて玄関前の木の剪定を行いました!

🌳木の剪定について


剪定とは余分な枝や葉を切り落として樹形を整えることを言います!
日本庭園のように美しく仕上げるならプロの丁寧な剪定が必要ですが、一般的の庭木を見苦しくない程度に整えればよい場合は、年に一度の剪定で充分です!
落葉樹なら11~2月の冬季に1回常緑樹なら5月下旬~6月の夏季に1回です。

もし「花を美しく咲かせたい」「良質な実を計画的に収穫したい」という場合は
木の特性や花期の違いによって剪定方法や時期が異なるので、該当の樹木について調べて適切なタイミングで実施するのをオススメします!🌸


🌳切るべき枝の見分け方


切るべき枝は庭木の種類によって異なりますが、どの木においても共通して切るべき「忌枝」というものがあります。
忌枝を剪定せずに残しておくと、樹形が崩れたり花や実がつきにくくなってしまうので要注意です。

剪定するときは、まず「忌枝」を切り落として不要な枝を整理してから全体の樹形を整えると、大きな失敗をせず住みます!🌸


🌳忌枝の種類

忌枝にはいろいろなタイプがあります!

数年手が入っていない庭木は忌枝は多く、一度に剪定できないこともあります。
一度にすべて切り落とす必要もないので、無理せず数年かけて徐々に剪定してください!
その際は上の方の枝から優先しいぇ整理していきましょう。


逆さ枝
本来伸びる方向とは逆の方向(幹方向)へ伸びている枝です。

からみ枝
主たる枝に、そう枝がからみつくように成長するものです。

平行枝
他の枝と平行に伸びている枝で、枝の込み具合を増します。

下り枝
下方に向かって伸びた枝です。

胴吹き枝・幹吹き枝
樹の幹から直接伸びた枝で、樹形を乱し、樹を衰弱させる原因にもなります。

立ち枝
横に広がるげきところから、まっすぐに直立して伸びた枝です。

かんぬき枝
樹幹を挟んで左右対称に伸びた二本の枝です。

ふところ枝
樹幹に近い壊部分に出る枝で、痛風や採光の妨げになります。

徒長枝(とちょうし)
勢いよく飛びだすようにまっすぐに伸びた枝です。

車枝
一か月から何本の出ている枝です。

ひこばえ
胴ぶき、幹ぶき同様、樹幹から直接伸びた枝で、樹形を乱し、樹を衰弱させる原因にもなります。


上記の他、「枯れ枝」は腐朽菌の進入口になりやすいので切除しましょう!

🌳めの枝を剪定するコツ

枝には外芽・内芽があります。
内芽を残すと、枝は不自然な形に伸びてしまうので、外芽の上で剪定しましょう!

あまり芽に近い場所で剪定する芽が傷んでしまいます。
芽の上5~10mmくらいの位置にハサミを入れ、芽の方向にあわせて斜め切ります。

剪定用のハサミは、切り刃側はすっきりと切り込まれるので樹皮に傷はつきませんが、受け側の樹皮は潰れて傷が残ることがありますので。
切り落とす枝の側に受け刃が来るように、刃の向きに気をつけましょう!



🌳硬い樹木を剪定するコツ

カシ類、ケヤキ、ムクなどははとても硬い樹木。
これら硬い樹木を剪定するコツは、枝に対して少し斜めに切ることです!
枝に対して90度に切ろうとすると繊維にぶつかって切りにくいですが、イラストのように繊維に沿って少し斜めに切断し、そのあと尖ったちころを切断すると上手にカットすることができます。





アスプラスは木の剪定もお手の物です^^♪

小さな事でも大丈夫です!

何かお困りの際は、是非アスプラスにご連絡、ご相談ください!
もちろん点検、お見積りは無料です★



出逢いに感謝!!

診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次