松山市和泉南町 庭木の剪定はいつがベスト? 伐採 剪定 雨漏り 雨風 I様邸 

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市和泉南町にて【剪定・伐採】を行いました!


庭木を美しく保つ秘訣は「タイミングと方法」にあり!
なぜなら、庭木の剪定は、見た目の美しさだけでなく、健康的な成長や病害虫の予防にもつながる大切な作業だからです。


庭木の種類別|剪定に最適な時期とその理由

庭木の剪定は、美しい景観を保ち、健康的な成長を促すために欠かせない作業です。

しかし、「いつ剪定すればいいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は、剪定に適した時期は庭木の種類によって異なります。

🌸落葉樹の剪定時期:12月〜2月(冬季)

理由
  • 葉が落ちて枝ぶりが見やすいため、不要な枝の見極めが容易です。
  • 樹木が休眠期に入っており、剪定によるストレスが少なくなります。
  • 病害虫の活動がほぼない時期なので、切り口からの感染リスクが低減されます。
  • 春の芽吹きを促進する効果もあり、花つきや新芽の伸びが良くなります。
代表的な落葉樹
  • モミジ(カエデ)・・・枝の混み合いを防ぎ、紅葉を美しく保つ。
  • サクラ・・・古い枝を間引くことで病害の予防に。
  • ハナミズキ・・・風通しをよくし、樹形を整える。



🌸常緑樹の剪定時期:3月下旬〜6月(春〜初夏)

理由
  • 新芽の成長期前後に剪定することで、発育がスムーズになります。
  • 気温や湿度が安定しており、剪定後の傷の治癒が早い。
  • 落葉樹よりも剪定による影響を受けやすいため、樹勢が活発な時期に行うのが理想です。

    代表的な常緑樹
  • ツバキ・・・花が終わった直後に剪定。蒸れやすいので風通しを確保。
  • シマトネリコ・・・成長が早く、樹形の維持には定期的な剪定が必要。
  • ソヨゴ・・・自然な樹形を保つために軽く整枝する程度が基本。


🌸果樹・花木の剪定時期とポイント

果樹

剪定時期
  • 収穫後または冬(12月〜2月)
理由
  • 収穫直後は木が栄養を使い切った状態なので、剪定による負担が少ない。
  • 冬の休眠期に剪定すると、春の実付きがよくなる。
代表果樹
  • リンゴ、モモ、ナシ、カキなど

花木

剪定時期
  • 開花直後
理由
  • 花芽が翌年のためにすでに形成され始めているため、開花直後に剪定することで翌年も花を楽しめる。
  • 剪定が遅れると花芽を落としてしまう可能性がある。
代表花木
  • サクラ、ウメ、フジ、アジサイ(アジサイは7月頃までに剪定)


剪定時の注意点

  • 強剪定は回避・・・一度に切りすぎると木に大きなストレスがかかります。
  • 切り口には癒合剤を使用・・・病気や虫の侵入を防ぐために、剪定後に保護材を塗布しましょう。
  • 剪定バサミの消毒・・・樹木間の病害伝染を防ぐため、使用前後に刃先を消毒するのが理想です。



剪定を行う3つのメリット

剪定は、ただ枝を切る作業ではありません。

なぜなら、木の健康を保ち、美しい庭を維持するための大切なお手入れだからです。そのため、正しく剪定を行うことで、病害虫の予防や景観の向上、木の寿命を延ばす効果が期待できます。

ここでは、庭木を元気に育てるために知っておきたい、剪定の3つの主なメリットをご紹介していきます。

1. 病害虫の予防につながる

剪定は、庭木の健康を守るうえで非常に重要な役割を果たしてくれます。

例えば、枝葉が混み合っていると、風通しや日当たりが悪くなり、湿気がこもりやすくなってしまいます。これにより、カビの発生や害虫の繁殖といった問題が発生しやすくなります。

そのため…

  • 剪定によって空気と光の通り道を確保することで、枝葉が乾燥しやすくなり、病害虫の発生を防ぎます。
  • 特に密集している枝の間引きは、害虫が身を隠す場所を減らすため、有効な予防策となります。


2. 木の形を整えて、美観・安全性を向上

剪定によって枝の長さや方向を調整することで、整った樹形(フォルム)を維持できます。これは、庭全体のバランスやデザイン性を高めるためにも重要です。

  • 庭木が景観に調和し、整った印象を与えるようになります。
  • 台風や強風に備えて、風を受けにくい形に整えることで耐風性が向上します。とくに、背の高い樹木では、倒木や枝折れリスクの軽減に役立ちます。
  • 不均一に成長した枝を調整することで、木全体のバランスが整い、樹勢が安定します。


3. 木の健康維持と寿命の延長

木も人間と同じく、適切なケアを受けることで健康を長く保てます。そして、剪定はその「ケア」のひとつであり、木の健やかな成長を助ける要素です。

  • 枝が多すぎると、栄養や水分が分散されてしまいます。そのため、不要な枝を取り除くことで、限られた資源が必要な枝に集中し、成長が促進されます。
  • 古くなった枝や枯れた枝を切り落とすことで、木全体に活力が戻ります。
  • 成長が早すぎる枝の剪定によって、過剰な伸びを抑え、木のバランスや寿命をコントロールすることも可能です。


自分で剪定する?それともプロに依頼する?

庭木の剪定を行う際、自分で作業するか、プロに任せるかで悩む方も多いでしょう。

そして、それぞれにメリット・デメリットがありますので、目的や庭木の状態に合わせて最適な方法を選びましょう。

プロに剪定を依頼する場合

メリット

高い技術と知識で安全かつ確実

プロは樹木の特性を理解した上で、的確な方法で剪定してくれるため、木の健康を損なう心配が少なく安心です。

木の種類や状態に合わせた最適な剪定

例えば、花木や果樹などは翌年の花付き・実付きを見据えた剪定が必要ですが、プロならそれを踏まえて対応してくれます。

作業時間の短縮

高木や大きな庭木も効率よくスピーディーに作業してくれるため、忙しい方にも適しています。

デメリット

費用がかかる

剪定する木の本数や高さ、作業内容によって費用は異なります。そして、一般的に数千円〜数万円程度かかることもあります。


実際の工事写真🌻






ビフォー

↓↓↓

アフター






いかがでしたか?

庭木の剪定は、木の種類や目的に応じた「タイミング」と「方法」が鍵です。そして、剪定を適切に行うことで、健康な成長、美しい景観、害虫や病気の予防につながります。

自分で行うかプロに任せるかは、それぞれのライフスタイルや庭の規模に合わせて選びましょう!🌟


剪定をすると気分も上がってきますよね♪

アスプラスには、剪定が得意な職人さんもいます🪄
お庭の事でお困り事がございましたらお気軽にアスプラスに
ご連絡、ご相談くださいね😊



出逢いに感謝!!




診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次