松山市南斎院町 ゴミステーション防獣網交換・設置のご依頼をいただきました! I様

こんにちは、乗松です!

今回は愛媛県松山市南斎院町にてゴミステーション防獣網交換・設置を行いました。


ゴミ置き場周辺はカラスよけを行い、生ごみを散乱させないように対策が必要です。
ネットでカラスよけ対策をする場合、網目サイズや糸の太さなど、適切なネットを選ぶことで、ゴミ置き場を荒らさないようにすることができます。

ごみ置き場が荒らされないようにカラスよけ対策をするには、どのようなネットを選べばいいのでしょうか。


ゴミ置き場のカラスよけネットはゴミとネットの距離が重要

道路脇にあるごみ置き場のようにゴミとネットの距離が近い場合

ゴミ置き場が道路脇にあり、ゴミに直接ネットを被せて使用している場合、ゴミとネットの距離が非常に近くなります。
その際、被せているネットの編み目が大きければ、隙間からカラスにゴミを狙われやすくなってしまいます。

編み目が細かすぎるとネットに匂いがこもるため注意が必要です。
さらに柔軟性が低いネットを選んでしまうと、被せたときにネットと地面の間に隙間ができてしまい、そこからカラスにゴミを漁られる危険があります。


軽いネットの場合、カラスにめくり上げられないようにする対策が必要です。
ゴミを包み込めるくらい大きめサイズのネットを使用するか、ネット外周にロープをつける加工をする、石やブロックなどの重りを乗せるといった対策をすることをオススメします。

ゴミ集積所などゴミとネットの距離が離れている場合

集合住宅などにあるゴミ集積所全体を覆うようにネットを張って使用されている場合、ゴミとネットの距離は離れています。ゴミを置いた位置にもよりますが、烏のくちばしがゴミに届きにくいため、「網目が15mm目以下のネット」であればカラスにゴミを荒らされる心配なく使用いただけます。

ただし、ごみの量が多く、ネットとゴミの距離が近くなってしまう場合は、ゴミが隙間から引っ張り出されないように網目が細かいネットを選ぶことをおすすめします。


カラス除けネットの色は何色でもOK!


カラスは黄色が苦手とする説がありますが、実際には特別この色が苦手ということはありません。カラスは嗅覚があまり発達しておらず、視覚が優れています。人間が見える赤・青・緑の三原色以外に「紫外線」を見ることができるため、4原色で色を認識しています。

東京都の自治体で、紫外線をカットする黄色の顔料が入った黄色のゴミ袋を使ったところ、カラスはゴミ袋の中身が見えなくなり効果を得られました。しかし、「紫外線をカットする顔料」が入ったごみ袋であることが重要な要素ですが、「黄色」に着目されたことでカラスは黄色が苦手という説が広まってしまいました。

そのため、ゴミ置き場用で使用するネットが黄色だからといってカラス対策の効果があるわけではありません。色ではなくゴミとネットの距離や、マス目サイズ、糸の頑丈さ等に注目し、緑・青・黒など、景観やお好みに合わせてお選びください。



ごみ置き場をカラスに荒らされないように対策するには

・適切な糸の太さ・網目のサイズを選ぶ
・ネットの隙間を作らない
・ネットをめくられないように重りをつける
・ごみ捨て場用ネットが破れている箇所を見つけたら補修・交換する
・夜間にゴミを出さない

適切な糸の太さ・網目サイズのネットを選ぶ

ごみ置き場をカラスに荒らされないようにするには、適切な糸の太さ・編み目サイズのネットを選ぶことが重要となります。糸の太さは2mm以上であれば丈夫なため、ゴミ置き場のカラス除けネットとして使用いただけます。網目は、ゴミとネットの距離が近い場合は「4mm目以下の網目ネット」、ゴミとネットの距離が離れている場合は「網目が15mm目以下のネット」を選びます。

ネットの隙間を作らない

カラスからゴミ置き場を守るためには、ネットの隙間を作らないことが重要です。
カラスは色彩感覚が優れているため、ゴミ袋の中に食べ物があるか判別することができます。

ゴミに直接ネットを被せる場合は4mm以下のネットを用いて、隙間からゴミを狙われないように、覆うようにしてネットを被せましょう!
アパートなどの集合住宅にあるゴミ捨て場にネットを張って使用する場合は、カラスのくちばしが入らないように15mm以下のネットを使用しましょう!

その他に、ネットを金具で取りつけて、ネットが動かないように固定することもできます。


【アイプレート】 
地面や壁などに取り付けて、スプリングリンクなどの金具やロープを通して、ネットを固定する際に使用いただける金具です。


【スプリングリンク】
ネットに取り付けて、地面や壁に取り付けたフックに固定する金具です。

ネットをめくられないように重りを付ける

ゴミ置き場のネットの隙間をなくしても、重量が軽いネットを使用していると、カラスにめくられてしまいゴミを漁られることがあります。
ネットの端に重りを入れる加工をすると、重さで持ちあげることができなくなるため、オーダーメイドの場合は「ウエイトチェーン加工」を合わせてのご注文がおすすめです。


破れている箇所を見つけたら補修・交換する

ゴミ捨て場所のネットが破れている箇所をみつけたら、補修・交換が必要です!
放置すると穴の開いた部分からカラスやスズメによりゴミを引っ張り出されるだけでなく、ゴミ捨て場に侵入する経路を作ってしまうことになります。

ビフォー

                 ↓↓↓

アフター



今回はお客様のご依頼で
町内会のゴミステーションの交換・設置を行いました!🌸


何かお困り事がありましたら
まずはお気軽にご連絡、ご相談してくださいね🌟

必ずお客様の明日にプラスを!

I様、ご依頼ありがとうございました😊



出逢いに感謝!!



診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次