松山市八幡浜 雨 風 戸建解体

こんにちは、乗松です!
愛媛県松山市八幡浜で戸建解体を行いました!
家屋解体における全体の流れは、4つに大きく分けられます
・業者との契約前
・解体工事着工に必要な下準備
・解体工事実行
・解体後の手続き
とはいえ、解体を初めて依頼する方のなかには、それぞれの手順や手続き内容まで詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
家の解体手順【契約前】
解体業者との契約前にも自分でしなければならない工程があります。
1・依頼したい業者への問い合わせ
家の解体をしたい場合には、まず初めに解体できる業者に問い合わせをする必要があります!
さまざまな問い合わせ方法がありますので、興味の段階や、緊急性に合わせて選ぶと良いでしょう。
例えば、建て替えてほしい場合には「電話」での問い合わせ、気軽に悩みを相談したい場合には「LINE」や「メール」!
いずれの方法にしても、問い合わせの段階できちんと対応してもらえる業者に解体を依頼することが重要です。
口コミや問い合わせ資料、施工事例など参考にしながら、時間をかけて依頼する業者を選びましょう。
2・現場調査立ち合い
細かい見積もりを出すために、解体業者による現地調査が実施されますので、調査日程を相談のうえ立ち合いましょう。
立ち合いが求められないケースもありますが、時間がある場合には積極的に参加するようにしましょう!
立ち会う事で、残しておきたい柱や木、処理してほしい設備など、解体に関する具体的な希望を伝えられます。
また直接話すことで、業者さんの雰囲気を知ることができるメリットもあります!
お家を解体するにあたって
1・解体関連の書類提出
家を解体する前には、いくつかの書類を適切な場所へ提出する必要があります。
道路使用許可とアスベストの報告は、業者に義務付けられています。
一方で解体工事届出は施主側に届け出る義務がありますが、業者に代行してもらい申請することも可能です!
時間がない方や、初めての方は業者に依頼するのもオススメです。
2・近隣住民への挨拶回り
解体工事を始める前には必ず「近隣住民への挨拶回り」を行いましょう!
近隣住宅には解体工事で「騒音や振動、粉塵」などで迷惑をかけ、トラブルが発生するケースも多くあります・・
そのため、近隣トラブルを避けるためにも、事前に挨拶回りを行うと良いでしょう!
解体手順
1・足場設置と養生組み立手作業
2・アスベストの除去作業
3・瓦や屋根の撤去作業
4・石膏ボード、窓ガラス、畳などの建物内部を手作業で撤去
5・重機の搬入
6・重機を使って柱等の建物本体の解体
7・基礎部分の撤去
8・廃棄物の運搬、処分
9・足場や養生の撤去
10・地中障害物撤去
11・重機の搬出
12・コンクリート片、木片の分別撤去
13・整地と清掃
家の構造や立地条件によって多少違いますが、一般的にはこれらの手順で進められます!


解体現場を見ると、いつも迫力に圧倒されます・・😂
またここに新たな建物が誕生すると思うと、なんだかワクワクしてきます🪄
アスプラスは皆様のどんなお悩みにも寄り添って、一緒に解決していきます!
点検、お見積りは完全無料です!
お気軽にご相談、ご連絡くださいね☺️
出逢いに感謝!!