松山市光洋台 車庫の塗装 雨漏り ひび割れ 膨れ T様邸

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市光洋台に【車庫の塗装】を行いました!



倉庫の塗装は必要?メリットってあるの?

  • もう塗り替えるべきなのだろうか?
  • 費用はどれくらいかかるだろうか?

と、さまざまなことが気になるかと思います。

そこで今回は、倉庫の塗装を行うメリットや、やるべきタイミングなどについてお話ししていきたいと思います!



倉庫の塗装を行うメリット

倉庫の外壁塗装、屋根塗装を行う最大のメリットは「建物が長持ちすること」です。どうして長持ちさせることが重要なのか?なぜ倉庫の塗装をやるべきなのかについてくわしくお話ししていきます。

これから倉庫の塗装を検討されている方はぜひ参考にされてください。

倉庫の塗装を行うメリット①倉庫全体の劣化を防ぐ

塗装工事の目的は紫外線や雨風といった外的要因から建物を守ることです。塗料が十分に効果を発揮していれば、たとえ倉庫であっても長期間にわたって外壁や屋根を紫外線から守ることができます。

しかし、どんな塗料にも耐用年数があり、時間が経つと塗装効果を失っていくため、定期的な塗り替えは必須。塗装効果が失われた状態が続くと、建物に直接紫外線が照射されることになります。紫外線や雨風がダイレクトに外壁や屋根をむしばんでいくのです。

外的要因にさらされた「裸の倉庫」では、倉庫本来の建物性能を果たせません。保管している大切な道具や商品を守るためにも、定期的な塗り替え工事は必要不可欠な投資なのです。

倉庫の塗装を行うメリット②雨漏りを防ぐ

倉庫の外壁や屋根の劣化は雨漏りを引き起こします。塗装が剥がれた状態の外壁材や屋根材は、劣化が進む一方となり、雨漏りが発生しやすくなるのです。

雨漏り対策だけであれば「屋根だけ塗り替えればよいのでは?」と思うかもしれませんが、雨漏りは屋根からだけ発生するものではありません。外壁からも雨漏りは発生するものです。とくに倉庫のような、外壁面積が広い建物の場合、外壁の一部からの雨漏りが建物全体に広がってしまう可能性が高くなります。

外壁が劣化して、外壁の下地材に雨水が染みこむようになれば、倉庫内部への雨漏りは時間も問題でしょう。大雨の際に、それまで劣化した外壁によって食い止められていた雨水が一気に侵入し、道具や商品をダメにしていまう恐れがあります。

思い出や大切な商品が水浸しになってもいいのですか?倉庫の塗装を検討するのならば、屋根だけではなく、外壁も一緒に塗り替えすることをオススメします。

倉庫の塗装を行うメリット③外観が良くなる

定期的に倉庫の外壁や屋根の塗装を行えば、美しい外観を保つことができます。

とくに法人様の商品保管用倉庫の場合、見た目があまりに悪いとブランドイメージのダウンにつながりかねません。言い方は悪いですが「倉庫がボロい」と、お客さまはもちろんのこと、従業員のモチベーション、近隣住人への印象にも悪影響を及ぼします。

美しい外観を保つことはブランドイメージを守るためにも必要な投資と言えるでしょう。

倉庫の塗装を行うメリット④建物の資産価値を守る

倉庫の劣化が進めば進むほど、資産価値は失われていくものです。塗装が剥げ、外壁材や屋根材が劣化し続けると、倉庫としての寿命を縮めてしまいます。

もし事業の効率化やM&Aによって倉庫物件を売却することになった場合、劣化した倉庫では、それこそ二束三文でしか売却できないでしょう。法人様の経営戦略にも影響するため、倉庫の定期的なメンテナンスは必要経費として考えるべきです。

一般家庭の倉庫の場合も同様です。日本の不動産トレンドでは、倉庫の有無は売却額にも影響します。

ただし、倉庫の資産価値が低いと、倉庫を保有していても不動産鑑定額としてカウントされない可能性が高くなります。法人様の倉庫と違い、一般家庭の倉庫は簡単に建て替えや取り壊しが可能だからです。

不動産の資産価値を保つためにも、倉庫の塗装は必要不可欠なのです。



倉庫の塗装をするべきタイミングと劣化の兆候とは?

倉庫の外壁や屋根にサビが浮いていたり、雨漏りが発生したりといったタイミングであれば、すぐに倉庫の修繕工事、塗装工事が必要でしょう。ですが、劣化症状が進行した状態で塗装工事を行った場合と、劣化の兆候が見られた段階で工事をする場合とでは、工事費用に大きな違いが生まれます。

できれば倉庫の外壁や屋根の劣化症状の初期段階で塗り替えを検討しましょう。初期段階で塗装工事をすることによって、劣化症状を食い止められ、高額な塗装費用、修繕費用を抑えることができるからです。

この章では倉庫の塗装をするべきタイミング、劣化の兆候となる症状についてお話ししていきたいと思います。

倉庫の塗装をするべきタイミング①ひび割れがある

ひび割れを放置すると、雨水が浸入し倉庫建材の腐食を招きます。一般的に深さが0.3mm以下のひび割れであれば防水上はあまり問題ないとされていますが、雨風などの影響でひび割れがより深くなる恐れもあるため、定期的な確認は必須です。

倉庫の塗装をするべきタイミング②塗装の色あせが目立つ

塗装が十分に機能していれば、防水や防カビ、防藻などの効果があり、倉庫の劣化を防いでくれます。塗装の色あせは、塗装効果が失われつつあるサインです。

いくら色が残っていたとしても、塗料としての機能がなければ、外壁の劣化から建物を守ることはできません。早めの塗り替え工事を検討しましょう。

ちなみにこの白い粉「チョーキング」は、劣化してボロボロになった塗料の欠片です。放置していてよい状態ではないので、できるだけ早く塗り替えましょう。

倉庫の塗装をするべきタイミング④シーリングが割れている

シーリングは紫外線を浴び続けると、ひび割れや収縮などを起こします。これがシーリングの劣化症状です。

倉庫の外壁や屋根の素材によっては、シーリングを使用することがあります。シーリングの役割としては、外壁や屋根材をつないだり、繋ぎ目部分から雨水の侵入を防いだりといったものが挙げられます。

基本的にシーリングは塗料よりも耐久年数が短いことが一般的です。厳密には塗装とシーリングは異なるものの、塗り替えと同時に補修できる工事であるため、塗装業者にまとめてお願いするとよいでしょう。

倉庫の塗装をするべきタイミング⑤カビや苔、藻が発生している

雨漏りをしていなくても、カビや苔、藻が発生しているのであれば、塗装が劣化しているかもしれません。

これらを放置すると、増殖をし続け、外壁材や屋根材の劣化につながるため、早めに補修を検討すると良いでしょう。業者に依頼する場合は、外壁塗装の下準備として高圧洗浄などで除去してもらえるため、まとめて依頼するのがオススメです。

倉庫の塗装をするべきタイミング⑥雨漏りしている

すでに雨漏りが発生している場合、塗り替えの必要はもちろんのこと、建物全体の状態を診断してもらった方がいいでしょう。

場合によっては、すでに劣化が進んでいる可能性もあり、放置していてよい状態ではありません。

雨漏り鑑定士や雨漏り診断士、外装劣化診断士といった、建物診断のプロに依頼することをオススメします。

倉庫の塗装をするべきタイミング⑦サビが発生している

サビは急速に劣化が進むこともあるため、屋根などにサビを見つけた場合は早めに対処した方がいいでしょう。とくに海沿いにある倉庫の場合は要注意です。

倉庫の塗装をするべきタイミング⑧コンクリートが剥離している

倉庫が鉄筋コンクリートなどで作られている場合、コンクリートが剥離することもあります。コンクリートの剥離は、外壁内部の鉄筋が腐食し膨張することで発生するため、かなり劣化が進んでいる証拠です。

放置すれば劣化が進行するだけでなく、コンクリートが落下して従業員が大けがをする可能性もあるため、できるだけ早く施工業者に依頼しましょう。この場合、外壁塗装だけでなく全体的な補修工事となるかもしれません。















施工後



施工後



施工後



綺麗に仕上がりました!

これでもう安心です✨

小さな事からなんでもお承ります^^
もちろん点検、お見積りは無料です🌟
何かお困り事がございましたら、お気軽にアスプラスにご連絡、ご相談くださいね!




出逢いに感謝!!




診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次