愛媛県松山市のG温泉で、雨漏り点検&補修工事を行いました!

こんにちは、乗松です。

今回は、愛媛県松山市にて【雨漏り点検&補修工事】を行いました!




実際の風景写真📷


汚してしまっても大丈夫なように、ブルーシートでしっかりと養生を行います!





温泉のお湯を抜いて、足場が立つ所は全て養生します。




雨漏りが発生するメカニズムとは

雨漏りは、建物の外部から雨水が室内に侵入する現象です。
原因にはさまざまな要素が絡み合い、雨水が特定の経路を通って内部に入り込むことが一般的です。
主な原因としては、屋根や壁、窓枠などの防水処理の不具合や、経年劣化による隙間の発生が挙げられます。
特に、経年劣化によって発生する小さな隙間は、初期段階では目立ちにくいですが、時間と共に広がり、雨水の侵入経路となります。
また、風雨の強い気象条件が重なることで、雨水の侵入がさらに助長されることもあります。
強風によって雨水が押し込まれたり、嵐によって建物に負荷がかかったりすることで、普段は問題ない箇所からも雨漏りが発生することがあります。




屋根材・防水シートの劣化が与える影響

屋根材や防水シートの劣化も、雨漏りの大きな原因となります。
屋根材がひび割れたり、欠けたりすると、雨水がその隙間から侵入します。
特に、瓦やスレートなどの屋根材がずれてしまった場合、その下に雨水が簡単に入り込むため、雨漏りのリスクが非常に高くなります。
また、屋根の下に敷かれている防水シートが劣化すると、本来水を遮断する役割が果たせなくなり、雨漏りが発生するリスクが高まります。

防水シートは屋根材の下で二次的な防水の役割を果たしていますが、経年劣化によりシートが破れたり、硬化したりすると、雨水が直接建物内部に浸入することになります。
特に、防水シートの劣化は外から見えにくいため、定期的な専門家による点検が欠かせません。
防水シートが正常に機能していない場合、屋根材の劣化と相まって雨漏りの発生率が大幅に上がります。



雨漏り原因の主な部位は?

屋根からの雨漏りの主な原因

屋根からの雨漏りは、主に屋根材の劣化や接合部分の不具合によって発生します。
特に、屋根の谷や棟など、雨水が集まりやすい部分は劣化しやすく、雨漏りのリスクが高まります。
また、屋根材がずれたり割れたりすることで、隙間から雨水が侵入します。
これらの問題を放置すると、内部の木材が腐食し、さらなる被害を引き起こす可能性があります。

外壁や窓周りから雨漏りする理由

外壁や窓周りからの雨漏りは、主にシーリング材の劣化や外壁のひび割れが原因です。
シーリング材は、外壁や窓枠の隙間を埋める役割を持っていますが、時間の経過とともに劣化し、隙間が生じます。
特に、風雨が強いときには、その隙間から雨水が侵入しやすくなります。
また、外壁にひび割れが生じると、そこから雨水が建物内部に浸入し、壁や床にダメージを与えることがあります。
これにより、カビが発生し、室内環境が悪化することもあります。

雨漏りと間違えやすい現象に注意

雨漏りと間違えやすい現象として、結露や配管からの漏れがあります。
結露は室内外の温度差が大きいときに発生しやすく、窓や壁に水滴がつくことがあります。
この水滴が雨漏りと勘違いされることがありますが、原因が異なるため対策も異なります。
また、配管からの漏れも雨漏りと似た症状を示すことがあります。
これらの違いを正しく理解し、適切な対処を行うことが大切です。




雨漏り原因の主な部位は?

ここでは雨漏りの原因になる主な部位をお伝えします。
雨漏りの解決には、正確な原因特定と適切な修理・改善策が必要です。
日頃のメンテナンスのためにも把握しておきましょう。


屋根材のズレ・割れ・浮き

強風や台風などの気象条件により、屋根材がズレることがあります。
ズレた屋根材の隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。

屋根材に亀裂や割れが生じると、雨水が直接建物内部に入り込む可能性があります。
特に耐久性の低下した古い屋根材では割れやひび割れが起こりやすくなります。

屋根材が浮いてしまうと、下に隙間ができてしまい、雨水が浸入します。
浮きが発生する原因としては施工不良や経年劣化が考えられます。

これらの屋根材に関連する問題は、屋根の防水性能に大きな影響を与えます。
屋根の経年劣化、施工不良、自然災害などが原因となります。

破風板の損傷

破風板は屋根の端部や横断部に設置され、風や雨から建物の内部を保護する役割を果たしています。
これにひび割れや剥がれが生じると、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。

破風板の接合部分にシーリング材が不十分な場合、雨水が浸入する隙間ができてしまうことがあります。
また、破風板に設けられた通気孔が詰まると、建物内部の湿気がこもり、雨漏りの原因となることがあります。

破風板の損傷は、屋根や外壁との接続部の経年劣化などによって起こることがあります。
定期的なメンテナンスもそうですが、適切な材料や施工方法を選ぶことも、破風板の耐久性を高めるために重要です。

外壁のクラック

クラックが生じることで、外壁の防水性が低下し、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。

小さなひび割れが放置されると、時間とともに拡大してしまうことがあります。拡大したひび割れから雨水が浸入することがあります。

外壁のクラックは雨風などの経年劣化によるものや地震などの自然災害によって生じることがあります。
これらの力が加わることでクラックが生じ、雨漏りの原因となることがあります。

そのため、風の強い地域や地震が頻繁に発生する地域では、外壁のクラックが生じやすいので早期にクラックを発見し、適切な補修や修繕を行うことで、雨漏りの予防や被害の拡大を防ぎましょう。

窓サッシのコーキングの劣化

窓サッシのコーキングは窓枠とガラスの間や枠と壁の間に施されるシーリング材です。

コーキング材は経年劣化や気候の影響を受けることで劣化します。
劣化したコーキング材は密着性が低下し、雨水が浸入する隙間が生じる可能性があります。

コーキングの施工が不十分だったり、接合部に隙間や剥離がある場合、雨水がコーキングの下に浸入することがあります。
また、引き戸や開閉部分のコーキングが劣化すると、雨水が突入しやすくなります。
特に強風や豪雨の影響を受けやすい部位ですので注意が必要です。

この部位に劣化やクラックが見つかった場合には、早期に補修や再施工を行うことが必要です。
コーキング材には耐久性や防水性の高い材料を使用することが望ましいです。

軒と外壁の取合い部

軒と外壁の取合い部は、屋根の軒先と外壁が接する箇所であり、雨水が建物内部に浸入するリスクが高まる部位です。

軒と外壁の取合い部にはシーリング材が使用されています。
シーリング材は経年劣化や気候変化によって劣化し、クラックや剥がれが生じることがあります。
これにより、雨水が建物内部に浸入する経路ができます。

接合部は施工時の精度や材料の収縮・膨張などによって、隙間が生じることがあります。
風雨の影響を受けやすい箇所なので、風の力や雨の勢いによって、雨水が取合い部から建物内部に吹き込むことがあります。

この部位も定期的な点検とメンテナンスによって、シーリングの状態や接合部の隙間を確認し、必要に応じて補修や補強を行うことが重要です。
また、建物設計や施工時には耐久性の高いシーリング材を選択しましょう。

外壁の配管周りの隙間

配管周りの外壁にはシーリング材が使用されています。
経年劣化や気候変化によってシーリング材が劣化し、クラックや剥がれが生じることがあります。
これにより、雨水が配管周りの隙間から建物内部に浸入する経路ができます。

配管は使用や地震などによって力が加わったり、動いたり、振動したりすることがあります。
これによって配管周りのシーリング材が緩んだり剥がれたりすることがあります。
隙間ができることで、雨水が建物内部に浸入する可能性が高まります。
配管から漏水する可能性もあります。
また、外壁と配管の接合部の施工時に不備があり、雨漏りの原因となったケースもあります。

配管の固定や補強などを適切に行うことで、雨漏りのリスクを軽減し、建物の防水性を確保しましょう



まとめ

ここまで解説しましたように雨漏りは原因もそれを特定するための調査方法も多岐に渡ります。
そのため、経験豊富で専門知識を持ち、適切な調査手法と設備を用いて的確な結果を提供してくれる調査のプロに依頼しましょう。
調査のプロに依頼することで以下のようなメリットがあります。

問題箇所を正確に特定し、適切な対策を提案してくれる
・目視では見えない問題箇所や微細な漏れも特定してくれる

調査のプロに依頼することで、雨漏りの原因を正確に特定し、効果的な対策を講じることができます。信頼性の高い業者を選び、効率的な対処を行いましょう。
結果的に修繕に費やすコストが下がることが考えられます。



アスプラスは点検、お見積りはもちろん無料です!
何かお困り事がございましたらお気軽にご連絡、ご相談くださいね😊



出逢いに感謝!!

診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次