愛媛県北条市のN様邸で、雨樋のお掃除を行いました! 担当:奥谷

こんにちは、乗松です。
今回は、愛媛県松山市にて【雨樋清掃】を行いました!
みなさんは雨樋清掃を定期的にされていますか?
雨樋は、屋根から流れ落ちてきた雨水を地面に流すために設置されています。
雨樋清掃を行わずに長年放置していると、雨樋に落ち葉や汚れなどが溜まっていき、詰まることがあります。
また、台風や経年劣化などで雨樋が破損していることなどもあります。
雨樋が詰まっていたり、劣化したりしていると、雨水がうまく排水されず、トラブルを引き起こす可能性があります。
雨樋とは、屋根から流れ落ちてきた雨水を地面に流すために設置されている、筒状の構造物です。
雨樋は、主に以下の部材で構成されています。
- 軒樋:屋根の端に取り付けられている、雨水を集水する樋です。
- 竪樋:軒樋から集められた雨水を地面に流す樋です。
- 集水器:軒樋と竪樋をつなぐ樋です。
- 落水口:竪樋から雨水を地面に流すための、屋根の下に取り付けられている排水口です。
雨樋は、屋根の雨漏りを防ぐ役割も果たしています。
雨樋が詰まっていたり、劣化したりしていると、雨水がうまく排水されず、屋根の雨漏りの原因になります。雨樋が詰まる原因は、主に以下の2つです。
- ●落ち葉や砂、泥などの異物が溜まる
- ●雨樋の材質や形状が雨水の流れを妨げる
落ち葉や砂、泥などの異物は、風や雨によって雨樋に入り込み、溜まっていくことで、雨樋が詰まります。
また、雨樋の材質や形状が雨水の流れを妨げる場合も、雨樋が詰まる原因になります。
雨樋清掃を怠り、詰まりを放置していると、様々な問題を引き起こします。詰まりを起こさないように、定期的に雨樋清掃を行いましょう。
定期的な雨樋清掃をせずに、雨樋の詰まりを放置していると、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
- ・雨漏り
- ・外壁や屋根の劣化
- ・シロアリの被害
- ・カビや雑草の繁殖
- ・害虫の発生
雨漏りは、家屋の構造や内装を損傷させるだけでなく、家具や家電にも被害を与える可能性があります。
雨樋清掃の頻度は、住まいの環境や築年数によって異なりますが、一般的には、1年に1~2回程度が目安です。
雨樋のオーバーフローとは、雨樋が本来の役割を果たせなくならず、受けた水をため込んでしまってあふれさせてしまうことです。
オーバーフローすると、雨漏りの発生や外壁や屋根の劣化などのトラブルを引き起こす可能性があります。
主な原因は、以下のとおりです。
- ・雨樋の詰まり
- ・雨樋の破損
- ・雨樋の傾斜不足
- ・雨樋の材質や形状の不適合
雨樋のオーバーフローが発生した場合は、早めに原因を特定する必要があります。
詰まりが原因の場合:雨樋清掃を行い、異物を取り除きます。
破損が原因の場合:破損した部材を修理または交換します。
傾斜不足が原因の場合:雨樋の傾斜を調整します。
材質や形状の不適合が原因の場合:雨樋を交換します。
雨樋のオーバーフローを防ぐためには、雨樋の定期的な点検とメンテナンスが大切です。
雨樋の状態を確認して、詰まりや破損がないかチェックしましょう。
雨樋清掃は自分で行うことも可能ですが、高所作業が不安な場合や、雨樋の状態が心配な場合は、リフォーム業者に依頼することをおすすめします。
リフォーム業者は、安全対策を万全に行うとともに、雨樋の状態をしっかりと確認して、必要な作業を行います。
雨樋清掃の費用は、業者や作業内容によって異なりますが、一般的には、1回あたり2万円~5万円程度が目安です。
業者に雨樋清掃を依頼された方が良いポイントは、こちらの3点です。
安全面の確保
雨樋は高所に設置されているため、自分で掃除をすると転落などの危険があります。
また、雨樋の劣化や破損に気づかず、さらに危険な状態を招く可能性もあります。
効率的な作業
雨樋清掃は、落ち葉やゴミなどの詰まりを取り除く作業です。また、雨樋の状態を点検する作業も必要です。
業者に依頼すれば、専用の道具や技術を駆使して、効率的に作業を進めることができます。
実際の工事の写真📷





雨樋には屋根や家屋を守る大事な役割があり、雨樋が詰まったり、破損していると、大きな問題を引き起こす原因になってしまいます。
そのため、定期的に掃除をして、雨樋を綺麗に保ち、状態をチェックすることが重要です。
雨樋清掃は自分でやることも可能ですが、しっかりと準備して臨まなければ転落などの危険が伴います。
雨樋清掃はお近くの外装リフォーム業者や屋根ふき業者にお任せするのがおすすめです。
アスプラスでは、これまで多くの家屋で雨樋掃除を行ってきました。
破損した雨樋も経験豊富なスタッフが的確に修理いたします!
お困りの方はお気軽にご連絡、ご相談くださいね☺️
出逢いに感謝!!








































