屋根塗装の時期が10年後というのはウソ?

こんにちは、乗松です。

今回は、【屋根塗装の時期】について書いて行こうと思います!


屋根の塗装は定期的に行わないと、劣化が進み最悪の場合は住居全体にまで被害が及んでしまいます。
定期的とはどのくらいの間隔かといえば、インターネット上では「10年に一度は塗り直すことが必要」だという情報が多いです
しかし、真実を話すなら「屋根塗装の目安は10年とは言い切れない」が現実です。


屋根塗装に最適な時期は10年後なのか

外壁塗装をする最適な時期は10年が目安です。
しかし、屋根に同じ塗料を使ったとしても塗り替えは10年が最適な時期とは言えません。
同じ塗料を使ったとしてもなぜ屋根と外壁で耐用年数が変わってしまうのでしょうか。

屋根材の種類による塗装時期の違い

新築後にはじめて塗り替えをする場合、屋根材の種類によって塗装時期は変わります。
主な屋根材と、初めて塗装する時期の目安は以下のようになっています。

• トタン:7〜10年
• スレート:8~15年
• セメント瓦:10~20年
• ガルバリウム鋼板:10~25年
• 粘土瓦:30年以上

セメント瓦やガルバリウム鋼板は10年以上もつのに対して、トタンやスレート屋根の場合は新築でも7〜8年程度で塗り替えが必要でしょう。
2回目以降の屋根塗装については、塗料の耐用年数で決まるため、上記の年数は参考になりません。一般的には8〜15年程度で塗り替えが必要です。
また、傾斜がある屋根ではなく陸屋根については防水塗装を施す必要があります。
防水塗装の塗り替え時期は8〜13年程度が目安です。


屋根塗装で最適な時期を知るための方法

屋根塗装は、年数ではなく劣化状況で判断するのが確実です。
理由は、住居の周辺環境によって劣化の進行状況が変化するためです。
では、どのような点に着目して劣化を確認すればよいのでしょうか?

屋根塗装をする時期の目安となる劣化状況

屋根の劣化状況は、地上から遠目で見たり業者に調査してもらったりするのが一般的です。
遠くからでは見えにくいため、実際にのぼって間近で見たくなるでしょう。
しかし、専門技術がない人が屋根にのぼると危険なため、絶対にのぼらないようにしてください。
屋根の塗装や補修を検討する劣化には、以下のような症状があります。

• 色あせ
• コケ・カビ
• ひび割れ
• 塗膜の剥がれ
• 錆び
• 屋根材の破損

それぞれの症状が発生しやすい屋根材と、具体的な内容を解説していきます。

・色あせ

色あせとは、当初の屋根の色からくすんだように変色した状態をさします。
色あせは、スレート、トタン、ガルバリウム、アスファルトシングル、セメント瓦といった、塗装をしているすべての屋根で発生します。
色あせは塗膜の劣化が始まった証拠です。
とはいえ、初期的な段階であり、すぐに処置をしなくても問題がない症状です。
色あせが見つかったら、定期的に状態を把握して劣化の進行状況をチェックしましょう。

・コケ・カビ

屋根にはコケやカビが発生することがあります。
コケやカビは美観を損なうほかに悪臭を放つといった影響を及ぼすので早めに対処したいものです。
コケやカビは粘土瓦やアスファルトシングルの屋根材で発生しやすいでしょう
また、コケやカビは高圧洗浄で除去できる場合があります。
洗浄をしても落とせない場合は塗装を検討しなくてはいけません。

・ひび割れ

屋根にひび割れが発生すると雨漏りや錆びなどの症状が発生します。
ひび割れは、スレート、セメント瓦、粘土瓦で発生する傾向があります。
細かなひび割れでも室内への雨水侵入の恐れがありますので、早めに補修や塗装をすることが重要です。

・塗膜の剥がれ

塗膜の剥がれとは、屋根の塗装が剥がれることです。
長年の劣化のほか、施工不良でも発生する傾向があります。
スレート、トタン、ガルバリウム、セメント瓦など、塗装をするすべての屋根で発生します。
塗膜が大きく剥がれ落ちている場合は、外壁材が劣化して補修費用が増えるため早めの塗装が必要です。

・錆び

錆びは、屋根の一部または全体が腐食した状態です。
トタンやガルバリウムなどの金属素材でのみ発生します。
錆びは、進行すると屋根材に穴をあけてしまうので、見つけたら早急に塗装をしましょう。

・屋根材の破損

屋根材の破損とは、漆喰の劣化や瓦の破損、雨漏りなどをさします。
屋根材の破損はすべての屋根で発生します。
特に、耐久性が低い金属屋根やスレート屋根で起こりやすいでしょう。
屋根の破損が発生すると塗装では対処できませんので、急いで屋根材の補修や交換を行いましょう。


屋根塗装をする時期(季節)は春が最適

屋根塗装を行う場合、施工時期で耐久年数が決まることもあります。
なぜなら、気象条件が悪い状態で塗装をすると施工不良になって剥がれやすいからです。
具体的には、気候が安定しているため春が多くの地域で屋根塗装に適しているでしょう。

寒冷地の場合は、春は気温が低すぎるため夏のほうが望ましい場合もあります。
ただし、梅雨や台風の時期は計画通りの施工ができないリスクがあるため避けたほうがよいでしょう。 真夏の施工の場合、気温が35℃を超えると屋根塗装では気泡が発生するため、暑すぎる日の塗装は極力避けたいものです。

上記を守らないと、乾燥時に問題が起こって塗装が剥がれやすくなる危険があります。


屋根塗装は8年が目安!外壁と屋根は一緒に塗装するとお得

屋根塗装をする目安は8年程度です。
新築の場合は屋根材によっては10〜20年程度は塗装の必要がないでしょう。
また、屋根塗装の目安は年数よりも劣化症状で見抜くほうが確実です!

点検、お見積りはもちろん無料です!
『私達アスプラスが皆様の大切なお住まいをお守りできたらな』
と日々思っております。

皆様のお家のサポートは、私、乗松がしっかりとさせていただきます。

明日に笑顔をプラスする

これをもっとうに日々成長、日々努力して参ります!


診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次