台風や地震に強い防災瓦とは? 雨漏り 屋根 瓦 

こんにちは、乗松です!

今回は防災瓦についてです!


家の瓦屋根が古くなってきたから、瓦を新しくしたいけど
災害に強い防災瓦って何が違うの??


今回は、こんな疑問にお答えします!💁‍♀️

防災瓦は、台風や地震などの自然災害から家を守るために設計された瓦です。

築30年以上の家に住んでいる方にとって、屋根の劣化は大きな悩みの一つです。
防災瓦を採用することで、家の安全性を高めるだけでなく、長期的なメンテナンスコストの削減にも繋がります。


防災瓦とは

防災瓦とは、地震や台風などの自然災害に対して高い耐久性を持つ瓦です。


1995年の阪神淡路大震災、1998年の大型台風など、自然災害が多くなる中、各瓦メーカーが災害対策として瓦の改良を重ね、1999年頃に出始めたのが防災瓦となります。

防災瓦の素材

防災瓦は、陶器瓦と同じで原料は粘土です。


岩石の風化してできた粘土の強い土を細かくした後に水を入れて粘土の硬さを調整したあと、圧縮・成形し、瓦の形にします。

瓦の形ができたら、約1000度~1250度の高温で1日以上かけて釜で焼きます!
長時間焼くことで、耐久性の高い丈夫な瓦が仕上がります。

防災瓦の特徴

防災瓦には、地震や台風の自然災害対策の工夫がされています。


瓦同士を引っかけるアームは、地震や台風時の瓦の落下を防いでくれます。
さらに、現在では瓦1枚1枚をビスで止めているため、より強固な施工となっています。

これにより自然災害後の修理費用や安全面での不安を軽減することができます。

防災瓦の耐用年数

現在の防災瓦の耐用年数は約50年以上です。


他の屋根材が約30年程度となりますので、比較すると耐久性が高いことが分かります。

定期的なメンテナンスを行うことで、さらに長持ちさせることも可能です。
防災瓦の能力を最大限活かすことで、長期的な安全と安心を保護できます。


防水瓦の5つのメリット

防災瓦には、災害に強いと言われる5つのメリットがあります。

以下、それぞれ解説します。

防災瓦の5つのメリット

①・耐震性
②・耐久性
③・防水性
④・断熱性
⑤・遮音性

耐震性

防災瓦は耐震性に優れた瓦です。

地震が発生した際、防災瓦は特殊な設計により、瓦がずれたり落下したりするのを防ぎます。

瓦メーカーによる地震の縦揺れと、横揺れを再現する耐震性性能試験を実施した結果、震度7クラスの地震でも瓦の落下や損害はありませんでした。

防災瓦は瓦同士の噛み合わせと固定方法が強固であるため、地震の強い揺れにも耐えることができます。

耐久性

防災瓦の寿命は約50年以上で、非常に高い耐久性を誇ります。

さらに、耐震性もしっかりしているため、定期的なメンテナンスが最小限で済みます。

将来的な追加のコストや手間を減らすことができるので、長期目線でコストパフォーマンスの高い屋根材です。

防水性

防災瓦は雨水が排水されやすく設計されているため、防水性が高く、雨漏り防止にも効果的です

また、通気性が良く、湿気や結露に強い特徴もあります。
瓦の下に空気の層ができるように設計されているため、湿気がこもりにくく、結露しにくい構造になっています。

防水性が高いことで、屋根内側の腐敗を防ぎ、家全体の健康を保つことができます。

断熱性

防災瓦は、瓦の下に空気の層を作るため、断熱効果もあります。

瓦の下の空気の層は、熱を屋根裏に伝えにくく、室内の熱を逃がしにくいという効果が期待できます。

さらに、空気の層の断熱効果に加えて、瓦そのものが熱を蓄える容量も大きいため、断熱性の高い屋根材です。

夏は室内を涼しく保ち、冬は暖かさを維持することで、冷暖房費の削減にもつながります。
断熱性能を持つ防災瓦は、季節を問わず快適な生活環境を提供します。

遮音性

防災瓦に使われている粘土には、音を呼吸する効果があります

雨音や風の音を軽減する効果があり、静かな室内環境を保つことができます。

遮音性の高い防災瓦は、静かな生活を求める家庭にとって大きなメリットです。

防災瓦の3つのデメリット

防災瓦には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

防災瓦の3つのデメリット

①・割れる可能性がある
②・瓦の交換が難しい
③・スレートや金属屋根より重い

割れる可能性がある

防災瓦は耐久性に優れているものの、強い衝撃や重い物が落ちると割れる可能性がある。

また、瓦が割れるとその部分から雨水が侵入し、雨漏りに繋がります。

割れた瓦の修理や交換が必要になるため、メンテナンスコストが増えるリスクがあります。

瓦の交換が難しい

防災瓦の交換作業は、他の屋根材に比べて難しいとされています。

以前の瓦は固定していないので、瓦が割れても簡単に交換できましたが、現在はしっかりと固定されている分、取り外しには専門的な技術が必要です。

また、交換する際には周囲の瓦も影響を受けやすく、慎重な作業が求められます。
このため、瓦の交換には時間とコストがかかることが多く、緊急時の修理が難しい場合があります。

スレートや金属屋根より重い

防災瓦はスレートや金属屋根に比べて重いです。

屋根の重量が増す事で、家全体の構造に負担がかかることがあります。
特に古い家屋では、構造が瓦の重さに耐えられない場合もあり、補強工事が必要になることもあります。

地震の際には屋根全体が大きな揺れに耐える必要があります。

防災瓦の種類

防災瓦にはいくつかの種類があり、和型瓦平板瓦南欧風洋瓦が代表的な種類です。

和型瓦


和型瓦は、日本の伝統的な瓦の形状を持つ防災瓦です。
美しい曲線と重厚感があり、日本家屋の屋根によく合います。
和風の外観を重視する家庭には最適な選択肢と言えます。

平板瓦


平板瓦は、フラットな形状が特徴の防災瓦です。
現代的なデザインの家屋に合わせやすく、シンプルで洗練された外観を持ちます。
施工が比較的簡単で、他の瓦と比べてコストパフォーマンスにも優れています。

南欧風洋瓦


南欧風洋瓦は、南欧風のデザインを持つ防災瓦で、波打つような形状が特徴です。
おしゃれでエレガントな外観が魅力で、洋風な家屋によくマッチします。
S型瓦は、通気性にも優れており、屋根裏の換気がしやすくなります。
デザイン性と機能性を兼ねそろえた瓦として、多くの家庭で採用されています。


まとめ

防災瓦は台風・地震の自然災害にも強い瓦です!

今回は台風や地震に強い防災瓦について解説していきました!
近年は、ゲリラ豪雨による大雨や地震、そして大型台風などの自然災害に不安を感じている方も多いかと思います。

防災瓦は耐震性、耐風性、防水性などの災害機能が優れているので、災害対策をしたい方にはおすすめの瓦です!

災害が来る前に準備をして、未然に自然災害からお家を守りましょう!

その対策に、我々アスプラスが関われたら幸いです。

皆様の大切なお家をお守できることを待ち望んでおります🤝
お気軽にご連絡、ご相談くださ
いね!

診断無料お見積もり無料

お急ぎの方、相見積もりなどはまずはお気軽にご相談ください!

地域密着店だからこそ
どんなご相談にも正直に、
丁寧に対応します!

どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。無理に契約を迫ったり、しつこい営業は絶対にしませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話を受けるスタッフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社アスプラスのアバター 株式会社アスプラス 松山市の屋根・外壁専門店

私たちは、愛媛県松山市で創業70年以上の歴史がある外装リフォーム店です。瓦屋根の専門店として創業以来、地域の皆様の大切な住まいを守り続けてきました。
「 明日にプラスを 」という企業理念をもって、一軒一軒の住まいを、 明日はもっと快適に。 明日はもっと安心に。 明日はもっと素敵に。そんな想いで、リフォームを通じて お客様の暮らしに確かな「プラス」をお届けします。

目次